令和7年度
表彰
今年度の夏の大会は多くの部活動で優秀な成績を修めることができました
今日、全校生徒の前で表彰式を行い、みんなの頑張りを讃えることができました。
県央大会に進んだ部は、まだまだ熱い夏が続きますが、集中を途切れさせることなく、仲間と協力して全力を出し切ってほしいです
終業式
終業式もリモートで行いました。
校長の話では、道徳の授業での振り返りを全校でシェアしました。
ほんの一部ですが、紹介します
*夢に向かって突き進んでいる人のように何事にも挑戦していきたいと感じた。。*努力を続ければ、いつかその努力は結果として残るということが学べた。そしてその努力の過程も学びになるのではないかと気づいた。
*物事を先延ばしにしてしまうと自分も心に余裕がなくなってしまう。自分なりの「時間術」をつくり、習慣にしていくことが大切だと思った。
*今の生活はスマホばかりだから、スマホの時間を減らし使う時間を決めようと思う。
*時間をしっかり管理すれば質を保ちながら自由を手に入れられることを知った。
*礼儀によって相手への敬意や尊敬を伝えることができると学ぶことができた。自分も礼儀を通して伝えられるといいなと思った。
*礼儀正しくすることで、自分も引き締まった気持ちになれるし、相手にも失礼にならないと思う。正しい振る舞いをしていれば、相手やまわりの人にも、感謝や礼儀の大切さを分かってもらえると思う。
*「いじめ」は、どこからがいじめだと分からないということが怖いと思った。みんなでSOSを出すことがいじめられている人を救い出すことができる一番の方法だと思った。
*誰が誰をどう思うかは自由だけど、その思っていることをからかったり否定するのは自由でもなんでもないということに気づいた。
*自分が思いもしないことで相手のことを傷つけてしまうかもしれないということを忘れずに、相手に接していきたいなと思った。
*気づかないうちに差別をしてしまっているという言葉が胸に響き、その無自覚さがあるから差別がなくならないんだと深いことを学べた。
*自分の思いを素直に率直に伝えなければ、相手とわかり合うことができないものだと考えていた。しかし、自分の思いをまっすぐに伝えたとしてもわかり合えない可能性もあるので、人と関わり合うことは難しいことなんだと再確認した。
*誰かのために何かをやると言うことはすごくいいと思った。自分はそういうのは自信がなくてあまりできないけど、何かあったら仲間のためにやろうと思った。
*誰かよりもすぐれようとするのではなくて、誰かと違うことをして輝けるようになりたい。
*「初めましての人のときに作っている自分」も「素の自分」もいて、どっちも大切にしたいと思った。
*少しでもやっておいた方がいいと思ったことは、後で後悔しないように行動に移そうと思った。
*一つの命が生まれるためにいろいろな人が苦労していたことや、その命を生むことで命を落とすことがあり、命をかけて生んでくれたことに感謝することなど、命は大切なもので一度きりしか手に入らないものだと言うことを改めて実感した。
*生きていることって普通ではなく素晴らしいことなのだと思った。母子ともに危険な中で産んでくれた母に感謝するべきだと思った。
*命をたいせつにするために、日頃いろいろな人に感謝の気持ちを伝えることを心がけていきたいし、一つひとつの行動を大切に生きていきたいし、後悔がないように生きていきたいと思った。
*もっと命を大切にしながら生きられるようにしたいと感じた。後悔しないようにするために、後先考えて行動するようにしたいと感じた。
*毎日当たり前のように生活しているのは親のおかげだし、そんな親が今いるのも当たり前じゃないから、日々けんかしても感謝が言えなくなる前に今のうちからありがとうを言える人になりたい。
紹介していない人の振り返りも含めて、どの生徒も前向きなとてもいい振り返りをしていました。中学生、基本的には善悪の判断基準はもっています。しかしながら、日常生活の中では、友達関係、自分の状況、気分・・・様々なことがあり、なかなか行動にむすびつかないというときもあります。このように、お互いの思いを知ることで、正しいことを堂々と言い、行動に移すことはカッコいいことなんだと、安心して自分の正義を貫いてほしいです。一人ひとりの勇気ある行動が南中だけでなく、明るい未来を創っていくことにつながると思います。2学期から・・・ではなく、今日から自分のできることを取り組んでほしいです。
生徒指導担当の先生からも夏休みの生活について注意喚起がありました。安全に健康に有意義な夏休みを過ごしてほしいです。
そして、2学期にひとまわり成長した子どもたちと会いたいです
生徒総会
熱中症対策のため、リモートで行いました。
生徒会、学年委員長、常任委員会の生徒達が図書館から配信しました。
全クラスの様子を見ましたが、どのクラスも真剣に臨んでいました。体育館で行っていた頃の承認は、挙手をして、学級委員が数えていたようですが、リモートの時にはフォームでとります。
2学期にはポイ活も始まります新たな取り組みなので楽しみですね。生徒主体の生徒会活動がより活発になることを期待しています
学年集会
各学年、リモートで行っていました。
3年生は、各クラス・常任委員会の活動を目標と照らし合わせながら、項目ごとに振り返り、良かった点・改善を要する点等を丁寧に分析し、今後に向けての具体案を出していました。お互いを認め合う心を大切にし、仲間と共にさらに素敵な南中学校を創っていってほしいです。
大掃除
机や大型テレビを廊下や特別教室に移動させて、ワックスがけの前にまずはぞうきんがけ。椅子の足裏のほこりも綺麗にとっていました。ふだん行き届かない窓枠の上の方も綺麗にしていました。 ぞうきんがけが上手でしたさすが中学生
先生もと思ったら・・・修理中だったようです
子どもたちが涼しく過ごすことができます。先生、ありがとう
広々とした教室でパチリ お疲れ様でした。
この後、整備常任委員と各クラスの助っ人生徒たちとでワックスがけをします 中学生の力は頼もしいです。明日はピカピカの教室ですね
ありがとう
座間市中学校体育大会結果
サッカー
南中1 vs 東中0
男子バスケットボール
南中74 VS 栗原中45
女子バスケットボール
南中41 VS 西中69
軟式野球
南中2 VS 座間中9
座間市中学校体育大会が終わりました。目標が達成できた部も残念ながら達成できなかった部もあったと思います。もちろん、勝負事ですから、上をめざしていほしいですが、ただ勝ち負けにこだわるのではなく、競技を通して何を学ぶかが子どもたちの成長において大切なことだと思います。ある部活の生徒が『学校の部活は勝ち負けだけにこだわらず、その競技が好きで楽しんでいる人・・・もちろん勝負に力を入れている人・・・いろんなひとがいるからとてもいい』と言っていました。そして、生徒達から出てきた言葉はお互いに感謝する言葉でした。たくさん、たくさん『ありがとう
』がありました。時には苦しかったこともあったかもしれませんが、お互いを認め合い、協力し合って活動してきた結果、自然にあふれ出てきた言葉だったと思います。この感謝の気持ちは、順位や勝負の価値の尊さだけでなく、部活動を頑張ってきた全ての子どもたちに共通する尊い気持ちだったと思います。ここでとりあえず一区切りですが、まだまだ活動は続きます。部活動を通して子どもたちの心も大きく成長することを期待しています
サッカー ・・・ 優勝
バスケットボール ・・・ 男子優勝、女子6位
軟式野球部 ・・・ 準優勝
ソフトテニス部 ・・・ 女子団体の部優勝、女子個人の部準優勝
バレーボール ・・・ 3位
県央大会も期待してます
しらかし級発表会
4時間目にしらかし級の発表会がありました
ハンドベル(曲:キラキラ星、オーラリー) 朗読劇(となりのトトロ) 朗読劇の開幕ではハンドベルで『さんぽ』、閉幕ではパイプで『となりのトトロ』の演奏もありました。
少ない練習時間だったようですが、ハンドベル&パイプは、練習の時よりもさらにぐっと上手になっていて驚きました 朗読劇はみんな自分の役割をすらすらと演じきることができました。ところどころ効果音も入り、場面の様子がふわ~っと思い浮かんできました。
開会から閉会まで、自分たちで全て進めることができました。緊張しながらもしっかり最後までやり遂げた子どもたち 素晴らしかったです
『黒板アート』も『廊下の展示』も『めくり絵』も『入口のウエルカムボード』も全て子どもたちの作品です。黒板アートもチョークを上手に使いこなして柔らかさや温かさが表現できていて素敵でした
保護者の方や職員から大きな拍手をもらい、担任の先生達からもお誉めの言葉をもらえたことは、子どもたちにとって大きな励みになりました 保護者の皆様、ありがとうございました
第2回目発表会でのさらにパワーアップした子どもたちの姿が今から楽しみです
もうひとつの理科室でも実験中
こちらでは2年生が金属を酸化させたときの質量の変化について実験していました。
さすが2年生 ガスバーナーの扱いもお手の物 落ち着いて実験を進めていました。
熱し始めて少し経つと、金属に変化が現れ始めました。
最終的にできあがった酸化物です。質量に何か変化があったのでしょうか。そこから分かることは
甘い匂いに誘われて・・・
上の階から甘い匂いがしてきました。理科室で白い粉を見分ける実験をしていました。
甘い匂いの正体は何だったんでしょう・・・
Top of the world
1年生の英語の授業風景。カーペンターズのトップ・オブ・ザ・ワールドを歌っていました
小学校から外国語に触れていることもあり、どの子もかなりしっかり歌えていました。
英語の歌は、発音、リズム感、リスニング力、スピーキング力、語彙力を学ぶことができます。特にリズムやイントネーションを自然に身に付けられるのでとても効果的です。学年が上がるにつれて、高度な歌に挑戦します。
座間市中学校体育大会結果
サッカー
南中2 vs 栗原中0
南中7 vs 相模中0
バレーボール
相模中2 VS 南中1
栗原中0 VS 南中2
男子バスケットボール
南中70 VS座間中36
東中38 VS 南中79
女子バスケットボール
東中43 VS 南中35
南中42 VS 座間中78
軟式野球
南中13 VS 東中10
南中4 vs 西相模2
ソフトテニス
大室・山田 優勝
赤井田・清水 準優勝
大塚・内田 5位
中村・熊谷 6位
今回も熱い戦いが繰り広げられました。それぞれの競技でドラマがありましたが、生徒達の熱い思いがいっぱい詰まった試合となりました。猛暑の中、仲間の応援に駆けつけた生徒もたくさんいました。友達の応援の声が選手にとって大きな励みになったことと思います。お互いを思いやる気持ちが育っている南中生 素敵です
まだ今週末も試合がある部活もありますが、最後まで力を出し切ってほしいです
枝豆&ポテチ
支援級のみんなが下準備中。みんながそだてて収穫した枝豆です。
この数時間後、美味しい枝豆とポテトチップスをいただきました 写真を撮るのを忘れ・・・ペロリといただいてしまいました
枝豆は、味が濃くて美味しかったです。この味を知ってしまったら・・・冷凍の枝豆では物足りなくなります そして、ポテチ。こちらも先日収穫したじゃがいもで作っていました。薄~くスライスしてあるのに、歯ごたえしっかり。ほんのり塩味でこちらも美味しくいただきました。みんなが心を込めて育てた野菜を手間をかけて作った料理。美味しさが増すわけですね
夏期講座が開催されます!
今年の夏休みも、本校職員・地域の方
・知り合いの方
などたくさんの方にご協力いただき、夏期講座を開催します。『勉強会』ではなく『学習会』です。長い夏休み・・・『勉強』も必要ですが、時には、楽しく『学習』しましょう
講師の先生方は、みんなやる気満々です
南中life
3年生の教室の前を通ったら、何やらおもしろい多数決をしていました。
黒板を見ると・・・
『Debate about 南中life』
ディベートの論題を決めているところでした。南中lifについてのディベートなので盛り上がること間違いなしですね。本番が楽しみです
第1回ビブリオバトル
3年生の国語で『第1回ビブリオバトル』が開催されました。
ビブリオバトルとは、本を紹介し合うゲーム感覚の書評合戦のことです。参加者それぞれがおすすめの本を持ち寄り、本の魅力を伝え、その後、『どの本を読んでみたいか』を基準に投票し、一番読みたくなった本を決定します。本来は5分間のプレゼンですが、今回は初回ということで3分間のプレゼンでした。原稿を見ずに時間をフルに使って本の魅力を伝えている姿は・・・さすが3年生
各クラスのチャンピオンを紹介します
2年生 横浜遠足のまとめ
6月に行った横浜遠足のまとめをしていました。遠足後に作成したスライド使って、横浜で学んだこと、感じたことなどをそれぞれ自分の言葉で発表しました。横浜のことなら2年生に何でも聞いてください
向日葵が開花
1年生が植えた向日葵が一輪開花したというお知らせが届きました
あと10日くらいで満開を迎えるそうです楽しみです
座間市中学校体育大会結果
【6月28日(土)】
陸上部
1年男子800メートル 優勝
2年男子400メートル 優勝
3年男子200メートル 優勝
3年男子走り幅跳び 優勝
バレーボール
東中0 VS 南中2
座間中1 VS 南中2
西中2 VS 南中0
男子バスケットボール
南中61 VS 相模中40
西中32 VS 南中65
女子バスケットボール
南中38 VS 相模中45
栗原中57 VS 南中28
軟式野球
南中4 VS 栗原中1
ソフトテニス
女子団体の部 優勝
ふだんとはまた違った一面を見ることができました。全力で頑張っている姿はキラキラしていてとても素敵でしたいつも応援しています
季節を感じられる図書室前
7月に入り、図書室前の掲示が変わりました。図書館司書の世取山さんが、毎月、季節を感じられるレイアウトで素敵に飾ってくださっています。図書室ドアの右側には、七夕飾りもあります。生徒たちの願い事 素敵
&可愛い
のでいくつか紹介します。
《素敵編》
《青春編》
《願いはひとそれぞれ編》
《頑張れ編》
みんなの願い事が叶いますように
整頓は大事
荷物が多い上に小さめのロッカーのため、整理整頓がたいへん でも・・・上手に整頓している生徒もいます
習慣化すると片付けも苦にならないですね。
国民安全の日
7月1日は『国民安全の日』です。教育委員会の方が、学校の安全点検に来校されました。
1年遠足の新聞
全クラス全グループの新聞が完成しています。楽しかった様子や協力して一つのことをやり遂げた様子が書かれていました。記事をほんの一部、紹介します。子どもたちの力作は、三者面談の時にお楽しみください
学習発表会の練習中
7月10日に予定されている学習発表会の練習中です。よぉ~く見てください。同じように見えますが、手に持っている楽器は違います ハンドベルやパイプの演奏、朗読劇を披露します。もうすでにかなり上手に演奏できていました。当日はお客さんもいる中での演奏となります。緊張を上手く力に変えて頑張ってほしいです
デザイン
色相環を使ってデザインの学習をしていました。苦手な生徒も『暖色系』『寒色系』等、テーマを決めて取り組んでいました。平面に描いているのに、色の使い方やデザインの工夫で奥行きが出ていたり立体的に見えたりして、興味深い作品を作っていました。
特別支援級合同校外学習【6月27日(金)】
大和市にある『泉の森』で市内中学校特別支援級の合同校外学習がありました。
学校から40分ほどかけてて泉の森まで歩いて行きました。みんなが炊事をするふれあいキャンプ場は、森の中にありましたが、この時期なので暑かった~ それでも子どもたちは、薪割り、お米の準備、野菜をカット・・・それぞれの仕事分担を笑顔で生き生きと行っていました。
そして・・・みんなの愛情たっぷりの美味しいカレーができあがりました たくさんおかわりしていました
不便さ満載の野外炊事では、みんなで協力しないと美味しいカレーができあがりません。ふだんとは違う場所で使い慣れたガス台もなく、やったこともない作業をしないといけない・・・。とてもたいへんだったと思いますが、この経験も子どもたちの心にとって素敵な栄養になったことと思います。
家庭科部
アイロンビーズ、羊毛フェルト、編み物、どれも根気と集中力のいる作業です。仕上がりが楽しみですね
美術部
木材をのこぎりで切って作った過去作品の剣を見せてくれました。今はもっと大きいサイズの物にチャレンジしているそうです。先は丸くするなど、配慮しているところはさすが3年生です。
常任委員会 1学期の反省
評議会、常任委員会が1学期の反省をしていました。まずは個人で振り返り。反省は改善した方がいいことだけではなくて、よかったことも確認しようと担当の教員に呼びかけられていました。個人の振り返りの後は全体での共有です。2学期以降に向けて、よりよい活動につなげていってほしいです。
幸運を呼ぶ黒トンボ
2週間くらい前から黒トンボが飛んでいます。黒トンボは『幸運を呼ぶ』と言われているそうです。もうすぐ部活動の夏の大会が始まります。多くの部活で練習の成果に幸運を上乗せして力を発揮できることを楽しみにしています
わらびもち
調理実習の腕をどんどん上げているしらかし級のみなさんからわらびもちをいただきました 味見
ということで一つだけ食べました。甘さ控えめでぷるるんとした食感で美味しくいただきました
残りは昼食後のお楽しみです
巣立ちの日
昇降口前の中庭で産まれたヒヨドリが巣立ちの日を迎えました。親鳥にとったら、ずっと手元にいたひな鳥3羽の巣立ちです。飛行がまだ上手ではないひな鳥ですが、羽根を一生懸命羽ばたかせて、1フロアずつ上がっていきます。怖さからか、なかなか次のステップに飛べず、チュンチュン鳴いている子・・・黙って心を整えている子・・・他の子たちより一足先に上手く飛び立つことができた子・・・それぞれです。その様子を屋上のアンテナの上から励ましながら見守る親鳥たち。時々は中庭まで下りてきて見守ったりもしています。これまでは巣の中で手をかけられていましたが、巣立ちに関しては近くで見守り、鳴いて呼びかけて、励ますことしかできません。飛ぶことを躊躇してその場から動けなくなっているひな鳥の近くまで来て、励ましている様子も見られました。まだうまく飛べないひな鳥にしてみたら、一番下から屋上をぬけていくのは過酷なことだと思います。飛び方を教えながら、ハラハラして見守る親鳥の気持ちもよく分かります。でもこの巣立ちの後、強く生きていくためには必要な試練ですね。子育ては人間も鳥も同じだなぁと思いながらしばらく見入ってしまいました。
期末テスト
今日から期末テストがスタートです。25日(水)までの3日間です。3年生は修学旅行のすぐあとですが、みんな真剣にテストに臨んでいました。力を出せたという清々しい表情の生徒もいました。
テストの合間にほっと一息
しらかし級に仲間入り
吉川先生がしらかし級にメダカを連れてきてくださいました。赤ちゃんメダカもいます 少し見にくいのですが
赤丸のところです。赤ちゃんメダカの成長が楽しみです
飼育係さん、お世話をよろしくお願いします
避難所開設訓練
6月21日(土)避難所開設訓練が体育館で行われました。危機管理課、消防団(南中PTA加美会長)の方にもご協力いただきました。南中学校からは校長&教頭が参加しました。23日(月)から期末テストということもあり、南中生の参加は難しいかと思っていましたが、2名参加者がありました 訓練内容は、次のとおりです。
消火訓練、備蓄倉庫・非常用タンクの確認、マンホールトイレの確認、簡易担架の組み立て&体験、負傷者の応急処置(心肺蘇生、AED)訓練、テントの設置
最後にアルファ化米、とペットボトルが配付されました。
物の置き場所、使い方がわかり、いざというときにみんなで協力して活動できそうです。年配の方が多かったように思いますが、中学生は被災したときには地域のために力になれることがたくさんあると思います。今日の訓練内容を中学生にも広めたいと思います。
3月には3年生対象に同様の訓練があります。地域のために貢献できる人を育てていきたいです。
しらかし級 じゃがいもの収穫
こんなにたくさんのじゃがいもを収穫することができました。「キタアカリ」「男爵」「メークイーン」の3種類もあります 種類ごとにそれぞれ形が違いました。調理実習をして美味しいお料理
に変身する予定だそうです
泉の森での野外炊事でもこのじゃがいもを使ってカレー作りとするそうです。みんなで育てたじゃがいもで、みんなで協力して作るカレーの味は、きっといつも以上に美味しいでしょう
1年 ストリートガーデン
6月16日(月)5,6校時に1年生が、さがみ野やすらぎ街づくり委員会の皆様にご指導いただき、花植をしました。場所は、東原3丁目、4丁目の市道14号線沿い東原緑地帯です。
生徒たちは、地域の方と世代を超えたコミュニケーションをとることができました。通りに色とりどりの花が咲き、街並みが明るく華やかになりました。まだ今は植えたばかりで株も小さいですが、これからどんどん花が咲いてくると思います。コキアの赤ちゃんやひまわりの赤ちゃんも植えられています。成長が楽しみです。きれいな花たちに癒やされてください。
第1回生徒総会
第1回生徒総会がリモートで行われました。生徒会本部および常任委員長、予算編成委員長が学校図書館から発信しました。自分たちにとってよりよい学校を創るためにどう取り組んでいったらよいのかを生徒会を中心にしっかり考えていました。みんなでよい学校を創っていきましょう 1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、しっかり身だしなみを整えて真剣に総会に臨みました。よい伝統が先輩から後輩に引き継がれていくことを願っています
昨年度決算・今年度予算について、承認を得ることができました。
こんな問題でたあよー
6月23日、24日、25日は期末テストです。昨年度は学習図書常任委員によりこんなコーナーも作られていました。テストが『待ちに待った
』となるくらい勉強しよう! 勉強するのも青春の1ページ
今年度、このコーナーの存続はいかに
昼休みのグラウンド
グラウンドでエネルギッシュに体を動かしていました。
3年生『体力テスト』
まず、教科書で体力テストのやり方を学習してから、ハンドボール投げ&50メートル走をしました。記録はどうだったでしょう。。。
2年生『熟語の構成』
熟語を構成している漢字の意味を調べ、熟語がどのように構成されているかを学習しました。辞書を使って学習していました。小学生の時に買った辞書が大活躍!?
1年生『遠足の新聞づくり』
班で協力して遠足の新聞づくりをしていました。遠足の思い出や学んだことを記録に残すのは大切な活動です。仕上がりをお楽しみに
ザクロの花
正門のザクロの木に花がたくさん咲いています。いくつ実になるか楽しみです。
陸上部、ソフトテニス部 おめでとう!
陸上部:県央大会 男子共通200M 4位 大矢(3年)
100Mハードル 4位 古瀬(3年)
ソフトテニス部 桜川市長杯 団体戦3位 赤井田(3年)中村(3年)熊谷(2年)
山田(2年)大室(2年)清水(2年)
全校朝会
今回のテーマは『夢を叶えるには・・・』です。プロ野球大谷翔平選手が活用した『マンダラチャート』を紹介しながら、『夢』を『夢』で終わらせないための大切なプロセスを考えました。
第1回進路説明会
6月4日(水)進路説明会を実施しました。保護者の方だけでなく、生徒も一緒に参加しました。いよいよ「進路」に向けた取り組みのスタートです! 将来の夢や希望を大切にするとともに、自己理解を深めながら実現に向けて努力していってほしいです。
1年 家庭科(6つの食品群の特徴)
自分の食生活と照らし合わせながら考えていました。
3年理科(生殖方法を分類しよう)
生徒たちは自分たちのもっている知識を出し合い、頭をフル回転させて教師が提示した生物を分類していました。それぞれグループごとの視点があり、興味深い活動でした。
2年生理科(葉の細胞)
顕微鏡をのぞくと な感じに見えました。
2年遠足 横浜(続き)
横浜を満喫した2年生。学習ありお楽しみあり
美味しいものあり
の充実した一日を過ごしました
生徒たちと一緒に教員も横浜を満喫しました
2年遠足 横浜
1年生遠足 MORIMORI
中学生になって初めての遠足。班長を中心に、生活係、炊事保健係、美化係、学習レク係がそれぞれ自分の役割をしっかり果たし、みんなで協力して作ったカレーの味は格別だったことでしょう。この遠足で、学年の団結力が高まりました! 2学期の2大行事に向けてさらに成長する姿が楽しみです。
3年生タマネギの根の細胞を観察中
さすが!3年生! 顕微鏡を使いこなして、染色体の様子などを観察&考察していました。
1年生・2年生遠足
昨日の雨から一転! 清々しい青空が広がり、予定通り遠足に出発することができました!
未来の南中生
6月1日(日)栗原小学校の運動会に行ってきました。
5年6年生による激戦の騎馬戦・・・6年生によるキレのあるダンス・・・未来の南中生たちにも期待してます!まだ少し先ですが、南中でもたくさん活躍できるように小学校でいろいろと経験してきてほしいです。
清掃でも協力中
ちりとりには、こんなにたくさんの綿埃! みんなで協力してたくさん集めました。
細かいところまでていねいに・・・
みんなのためにぴかぴかにしてくれています! 気持ちよく使えます♪ ありがとう!
もうすぐ遠足&修学旅行
1年生:遠足係ごとの打ち合わせ中
2年生:遠足しおりの読み合わせ中
3年生:修学旅行しおりの読み合わせ中
リンクリスト
-
座間市立座間小学校 172
-
座間市立栗原小学校 672
-
座間市立相模野小学校 97
-
座間市立相武台東小学校 97
-
座間市立ひばりが丘小学校 88
-
座間市立東原小学校 433
-
座間市立相模が丘小学校 85
-
座間市立立野台小学校 144
-
座間市立入谷小学校 123
-
座間市立旭小学校 78
-
座間市立中原小学校 174
-
座間市立座間中学校 656
-
座間市立西中学校 573
-
座間市立東中学校 704
-
座間市立栗原中学校 870
-
座間市立相模中学校 552
-
座間教育研究所 124