令和7年度
お菓子作り
またまたしらかし級から美味しい手作りお菓子が届きました
今日のメニューは、さつまいもチップス、マカロン、グミでした。グミはなんとコーラ味
思いもよらない味だったので、びっくりしましたが、美味しくいただきました
そして、マカロン独特のあの食感
中学生が作れるのか~と感心しました。さつまいもチップスはさつまいもの味がしっかりして秋を感じました
どんどん腕をあげていっている生徒達に拍手
です。
ペットボトルキャップアート
しらかし級の生徒達が作成していたペットボトルキャップアートが完成しました
職員玄関に飾る予定です ご来校の際に、ぜひご覧ください
どのデザインが好きですか?!
それぞれのセンスが光る作品達 2学年美術の作品です
仕上げるには、根気、集中力、粘り強さ、丁寧さ・・・等々、様々な力が必要ですし、様々な力を養うことにつながる内容でもあります。子どもたちは、学習を通して学習内容だけでなく、様々な力を身に付けていきます
It’s a 笑 タイム
待ちに待った体育祭が開催されました 天候にも恵まれとてもいい体育祭でした。
総合優勝は・・・青組
学年種目(大縄跳び) 1学年優勝・・・1年2組 17回
2学年優勝・・・2年1組 39回
3学年優勝・・・3年2組 45回
それぞれの選手が全力で臨んだ競技、作戦を練って臨んだ種目、みんなで力を合わせた綱引き、練習に練習を重ねた大縄跳び、ちょっぴりお茶目さも見せてくれた部活動対抗リレーなど・・・中学生らしいエネルギッシュな体育祭になりました。綱引き優勝の青組と大人げなく本気で戦ったPTAも体育祭を盛り上げてくれました
3年生は日に日にリーダーシップを発揮して、今日は1年2年をしっかりリードしていました。また、生徒会、実行委員会、各常任委員会の生徒が体育祭運営を支えてくれました 生徒達みんなで創り上げた素晴らしい体育祭でした
白樫祭からの二大行事で心も体も大きく成長した子どもたちのこれからのさらなる活躍が楽しみです 縦と横にしっかりむすばれた絆がより素晴らしい南中を創っていってくれることと思います
PTA本部及びみなみ委員の皆様にも朝早くから、ご協力いただきました。おかげさまで無事に体育祭を実施することができました。ありがとうございました。
そして、保護者の皆様、地域の皆様に支えられて学校行事を行うことができていることにも感謝いたします。ありがとうございました。
ついつい子どもたちの競技に夢中になってしまい、写真を撮り損なってしまったので、後ほど写真は集まりましたら、このHPで様子をお伝えします
最後の色連
体育祭前日、最後の色連でした。1年から3年まで息の合った動きで、練習を積み重ねてきた成果が現れていました
最後はどの色も円陣を組み、明日に向けて気合いを入れていました
当日は生徒が運営をしていきます。予行の反省を生かして、積極的に活動できるといいです。仕事があるないにかかわらず、チームのために一人ひとりの役割があります。自分の役割をしっかり果たし、想い出に残る最高の体育祭にしてほしいです。
ペットボトルキャップアート
しらかし級で取り組んでいるペットボトルキャップアート。完成まであと少しです
ズレないようにするためには、キャップの向きがポイントだそうです。完成した作品をぜひ見に来てください。
今日はしっかり勉強です
今日は体育祭の練習はなしのしっかり学習デーです。グランドのコンディションが悪いため、保体の授業は教室で保健、昼休みも外遊びはできませんでした。連日の練習で少し骨休み・・・かな。
季節は進んでいます
校長室前の棚に職員のどなたかがコスモスを飾ってくれました。
いつになったら夏が終わるんだ~と思っていましたが、このところ涼しい日が続き、ちゃんと季節は進んでいますね。
花を飾る ちょっとしたことですが、花があるとやはり心が和みます。生徒達は今、体育祭ムードで戦闘態勢!?ですが
ちょっと一息つけるといいな~と思います。
正解は『赤』
9月12日に投稿した『何色になるでしょう』の答えです
正門横の石榴の実が熟しました。職員室で実を割って中を見せたところ・・・『赤なんだ~』と若手の先生。そして一粒食べてもらいました。『すっぱ~い』
この『赤』は『ルビーレッド』と言われていて、石榴の果実の色を表現する言葉として使われているそうです。宝石のようなルビーレッド色の果実がぎっしりと詰まっている様子から『フルーツの宝石』とも呼ばれているそうです。
ビタミンC、クエン酸、カリウムなどの栄養が豊富で、美容や健康効果が期待されているらしいです。
家庭科の楠本先生は、学校の石榴で毎年ジュースを作っているようです。
体育祭予行練習
本日予定していた体育祭予行練習は、昨夜からの雨でグランドのコンディションが良くなかったため、1時間遅れで実施しました。時折、細かい雨がちらついた時間もありましたが、青空が顔をのぞかせた時間もあり、有意義な予行練習となりました。
係の仕事、競技のルール、競技の流れ等の確認をしました。予行練習とは言え、生徒達は全力で取り組んでいました。
本番は18日(土)です。生徒達がカッコよく活躍する姿をお楽しみに
お花いっぱい環境整備
10月9日(木)PTA環境整備がありました。用務員さんに当日に向けて準備をしてもらい、PTA本部役員さんやみなみ委員さんにプランター&花壇へ花植えをしていただきました。以前種まきをしたオレンジ色のマリーゴールドもまだ花芽は出ていませんが、葉が大きくなってきたので、一緒に植えていただきました。根がしっかり落ち着くまでしばらくかかりますが、色とりどりの花で学校が飾られるのが楽しみです。PTAのみなさん、用務員さん、子どもたちのために、ありがとうございました。
色別練習
今日は昨日天候が心配されていたため、1時間目から色別練習になりました。各色3年生の種目責任者がリードしてそれぞれの種目を練習します。大縄跳びでは、昨日よりもかけ声が工夫されていて、一体感が増していました。誰よりも燃えている先生もいたりして・・・ 生徒達も先生達も青春です
練習の合間にはちょっと休憩で水分補給。お彼岸を境に、だいぶ涼しくなったとはいえ、体を動かせばまだまだ暑くて生徒達は汗だくになっていました。
練習最後の〆は、それぞれの色で色長・副色長や団長・副団長が工夫して行います。自分達の色をどうまとめていくか・・・どう盛り上げていくか・・・どんな言葉かけをしていくか・・・どんなパフォーマンスをするか・・・3年生の腕の見せ所です
大縄練習開始
体育祭の大縄練習が本日からスタート
クラスみんなが入って、いっぺんに跳ぶというスタイル これはみんなの気持ちが一つにならないとタイミングが合わず、なかなか成功できません。初日にもかかわらず、10回超えのクラスがありました
縄のまわし手のかけ声、担任の熱い声援がグランドいっぱいに響いていました
本番まであと1週間と少しです。頂点目指して頑張れ
後期学級委員承認式
今日の全校朝会では、後期学級委員の承認式が行われました。各クラス男女1名ずつの承認です。
学年委員長から一言ずつ意気込みが語られました。
しらかし級のお菓子屋さん
今日は、しらかし級がお菓子屋さんを開いてくれました
メニューは、ミルクプリンとメロンパンクッキーとメレンゲのお菓子です。蓑浦先生と吉川先生にアドバイスをもらいながら調理 調理実習になれている子どもたちなので、包丁も上手に使い、手際よく調理をしていました。
できあがったお菓子はお店で売ります。先生達も午後のおやつにと購入していました
見た目もサクサク感も本物のメロンパンのようなクッキーとミルキーなメレンゲのお菓子、冷たくてぷるんとした食感のミルクプリン 美味しくいただきました
脳のゴールデンタイム
脳のゴールデンタイムを活用した朝学習 今日は3年生『英語』です。
睡眠によって脳がリフレッシュされているため、新しい知識の吸収や思考を伴う学習に適していると言われています。ドーパミンやアドレナリンなどのホルモンが分泌されやすく、意欲が高まり集中力が増すとも言われています。
『未来』の自分のために『今』頑張ってる子どもたちとっても素敵です
正負の数
みなみ級で「正負の数」の学習をしていました。使っている教材は『トランプ』 黒いカードは正の数、赤いカードは負の数です。なじみのあるトランプなので分かりやすい。
全体で確認した後は、ゲームです 大きい数を出した人がカードをもらえます
赤を出すのか・・・黒を出すのか・・・そろそろこのカードを出そう 最強のなるはず
3年生は、いろいろ作戦を立ててチャレンジ
結果は。。。1年生の勝利でした
速度の学習
1年生の数学の時間です。一次方程式の学習で『速度』について考えていました。一昔前までは黒板とチョークと先生の説明で考えていましたが・・・今は・・・
どんな動きになっていくのかという動画を大型テレビに写して確認することができるので、イメージしやすいです。
第1回 色別総会
いよいよ体育祭の練習が始まりました。今日の第1回色別総会に向けて、3年の色長、副色長、団長、副団長を中心に白樫祭と並行して準備を進めてきました。
今日のメニューは (1)担当教師の紹介 (2)色のリーダー紹介 (3)競技説明 (4)選手選出作戦 など。
3年生は少し緊張気味の1年、2年の緊張をほぐしながら、楽しい雰囲気で進めていました。まだまだぎこちない雰囲気の生徒達でしたが、ここから学年を超えた絆が強くなっていくのが楽しみです
白樫祭
約3週間、練習を重ねた白樫祭が22日(月)、無事に終わりました
暑さも少しおさまり、爽やかな行事日和でした
実行委員や会場担当、吹奏楽部の生徒が他の生徒達より早く集合して、会場設営をしました。ステージ設営だけでなく、客席の現状チェックなども手分けしてしっかり行っていました。
学年合唱、学級の発表の前に、音楽科の鈴木先生のリードで、この後の発表に向けて声だしです 生ピアノでいつもどおりパワフルな指導で子どもたちの気持ちを盛り上げます
そして、1年2年
3年の順に、学年合唱&クラス合唱の発表を行いました。
学年合唱は、全体としてのハーモニーはもちろん、一人一人の歌声も客席に届くような素晴らしい合唱でした。100人以上の生徒がステージに並び、真剣な表情で歌を届けている姿は圧巻でした。
クラス合唱は、コンクールなので楽しむだけでなく審査があります。どのクラスも技術的には申し分なく上達したので、本番でどれくらい『想い』や『気持ち』や『魂』を歌に乗せられるかが勝負の決め手かなと思っていましたが・・・どのクラスも鳥肌が立つくらい生徒達の『想い』や『気持ち』や『魂』がこもった歌でした。
生徒達がステージに上がっていくときに、担任と言葉を交わしている姿。一人ひとりと言葉を交わす時間は本当に短い時間でしたが、担任とそれぞれの生徒との絆を感じました。クラスの想いが一つになっていく素敵な時間でした。
特に3年の担任は、一人一人の顔を見ながら、これまでの中学校生活を思い起こして、感動の涙が止まらなかったようです。
ふだんのお茶目な様子とは違う、カッコいい南中生の姿を観ることができました
結果は・・・
1学年優秀賞・・・1年4組『きみにとどけよう』
2学年優秀賞・・・2年1組『HEIWAの鐘』
3学年優秀賞・・・3年3組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
そして、最優秀賞は・・・3年3組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
でした。
言葉では言い尽くせない感動をありがとう 子どもたちにとっても、心を揺さぶられる一日だったことと思います。この感動は、みんなの宝物になりました
当日、来場してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。思春期まっただ中の生徒達。家で見せる表情とは違った表情でステージに立っている子もいたのではないでしょうか。学校ではどの子もよく頑張っています 小さい頃のように手取り・・・足取り・・・とはいかない年齢ですが、子どもたちのしっかり成長している姿を一緒に見守り、支えていきましょう。
PTA役員の方には、受付等でお世話になりました。また、行き帰りの見守りを学校運営協議会の方にもご協力いただきました。たくさんの皆様に支えられて無事に開催できましたこと、感謝申しあげます。ありがとうございました。
この白樫祭で深まった絆を次の体育祭につなげていきます 体育祭もお楽しみに
リンクリスト
-
座間市立座間小学校 182
-
座間市立栗原小学校 701
-
座間市立相模野小学校 102
-
座間市立相武台東小学校 99
-
座間市立ひばりが丘小学校 91
-
座間市立東原小学校 467
-
座間市立相模が丘小学校 87
-
座間市立立野台小学校 147
-
座間市立入谷小学校 124
-
座間市立旭小学校 79
-
座間市立中原小学校 179
-
座間市立座間中学校 672
-
座間市立西中学校 602
-
座間市立東中学校 736
-
座間市立栗原中学校 907
-
座間市立相模中学校 574
-
座間教育研究所 132