ブログ

令和7年度

表彰

今年度の夏の大会は多くの部活動で優秀な成績を修めることができました!

今日、全校生徒の前で表彰式を行い、みんなの頑張りを讃えることができました。

県央大会に進んだ部は、まだまだ熱い夏が続きますが、集中を途切れさせることなく、仲間と協力して全力を出し切ってほしいです! 

終業式

終業式もリモートで行いました。

校長の話では、道徳の授業での振り返りを全校でシェアしました。

ほんの一部ですが、紹介します下

*夢に向かって突き進んでいる人のように何事にも挑戦していきたいと感じた。。*努力を続ければ、いつかその努力は結果として残るということが学べた。そしてその努力の過程も学びになるのではないかと気づいた。

*物事を先延ばしにしてしまうと自分も心に余裕がなくなってしまう。自分なりの「時間術」をつくり、習慣にしていくことが大切だと思った。

*今の生活はスマホばかりだから、スマホの時間を減らし使う時間を決めようと思う。

*時間をしっかり管理すれば質を保ちながら自由を手に入れられることを知った。

*礼儀によって相手への敬意や尊敬を伝えることができると学ぶことができた。自分も礼儀を通して伝えられるといいなと思った。

*礼儀正しくすることで、自分も引き締まった気持ちになれるし、相手にも失礼にならないと思う。正しい振る舞いをしていれば、相手やまわりの人にも、感謝や礼儀の大切さを分かってもらえると思う。

*「いじめ」は、どこからがいじめだと分からないということが怖いと思った。みんなでSOSを出すことがいじめられている人を救い出すことができる一番の方法だと思った。

*誰が誰をどう思うかは自由だけど、その思っていることをからかったり否定するのは自由でもなんでもないということに気づいた。

*自分が思いもしないことで相手のことを傷つけてしまうかもしれないということを忘れずに、相手に接していきたいなと思った。

*気づかないうちに差別をしてしまっているという言葉が胸に響き、その無自覚さがあるから差別がなくならないんだと深いことを学べた。

*自分の思いを素直に率直に伝えなければ、相手とわかり合うことができないものだと考えていた。しかし、自分の思いをまっすぐに伝えたとしてもわかり合えない可能性もあるので、人と関わり合うことは難しいことなんだと再確認した。

*誰かのために何かをやると言うことはすごくいいと思った。自分はそういうのは自信がなくてあまりできないけど、何かあったら仲間のためにやろうと思った。

*誰かよりもすぐれようとするのではなくて、誰かと違うことをして輝けるようになりたい。

*「初めましての人のときに作っている自分」も「素の自分」もいて、どっちも大切にしたいと思った。

*少しでもやっておいた方がいいと思ったことは、後で後悔しないように行動に移そうと思った。

*一つの命が生まれるためにいろいろな人が苦労していたことや、その命を生むことで命を落とすことがあり、命をかけて生んでくれたことに感謝することなど、命は大切なもので一度きりしか手に入らないものだと言うことを改めて実感した。

*生きていることって普通ではなく素晴らしいことなのだと思った。母子ともに危険な中で産んでくれた母に感謝するべきだと思った。

*命をたいせつにするために、日頃いろいろな人に感謝の気持ちを伝えることを心がけていきたいし、一つひとつの行動を大切に生きていきたいし、後悔がないように生きていきたいと思った。

*もっと命を大切にしながら生きられるようにしたいと感じた。後悔しないようにするために、後先考えて行動するようにしたいと感じた。

*毎日当たり前のように生活しているのは親のおかげだし、そんな親が今いるのも当たり前じゃないから、日々けんかしても感謝が言えなくなる前に今のうちからありがとうを言える人になりたい。

 

紹介していない人の振り返りも含めて、どの生徒も前向きなとてもいい振り返りをしていました。中学生、基本的には善悪の判断基準はもっています。しかしながら、日常生活の中では、友達関係、自分の状況、気分・・・様々なことがあり、なかなか行動にむすびつかないというときもあります。このように、お互いの思いを知ることで、正しいことを堂々と言い、行動に移すことはカッコいいことなんだ!と、安心して自分の正義を貫いてほしいです。一人ひとりの勇気ある行動が南中だけでなく、明るい未来を創っていくことにつながると思います。2学期から・・・ではなく、今日から自分のできることを取り組んでほしいです。

生徒指導担当の先生からも夏休みの生活について注意喚起がありました。安全に健康に有意義な夏休みを過ごしてほしいです。

そして、2学期にひとまわり成長した子どもたちと会いたいです王冠

生徒総会

熱中症対策のため、リモートで行いました。

生徒会、学年委員長、常任委員会の生徒達が図書館から配信しました。

全クラスの様子を見ましたが、どのクラスも真剣に臨んでいました。体育館で行っていた頃の承認は、挙手をして、学級委員が数えていたようですが、リモートの時にはフォームでとります。

2学期にはポイ活も始まります!新たな取り組みなので楽しみですね。生徒主体の生徒会活動がより活発になることを期待していますピース

学年集会

各学年、リモートで行っていました。

3年生は、各クラス・常任委員会の活動を目標と照らし合わせながら、項目ごとに振り返り、良かった点・改善を要する点等を丁寧に分析し、今後に向けての具体案を出していました。お互いを認め合う心を大切にし、仲間と共にさらに素敵な南中学校を創っていってほしいです。

大掃除

机や大型テレビを廊下や特別教室に移動させて、ワックスがけの前にまずはぞうきんがけ。椅子の足裏のほこりも綺麗にとっていました。ふだん行き届かない窓枠の上の方も綺麗にしていました。 ぞうきんがけが上手でした期待・ワクワクさすが中学生!

先生も?!と思ったら・・・修理中だったようです喜ぶ・デレ 子どもたちが涼しく過ごすことができます。先生、ありがとうキラキラ

広々とした教室でパチリ! お疲れ様でした。

この後、整備常任委員と各クラスの助っ人生徒たちとでワックスがけをします! 中学生の力は頼もしいです。明日はピカピカの教室ですねキラキラ ありがとうキラキラ

座間市中学校体育大会結果

王冠サッカー王冠

南中1 vs 東中0

  

王冠男子バスケットボール王冠

南中74 VS 栗原中45

 

王冠女子バスケットボール王冠

南中41 VS 西中69

 

王冠軟式野球王冠

南中2 VS 座間中9

 

座間市中学校体育大会が終わりました。目標が達成できた部も残念ながら達成できなかった部もあったと思います。もちろん、勝負事ですから、上をめざしていほしいですが、ただ勝ち負けにこだわるのではなく、競技を通して何を学ぶかが子どもたちの成長において大切なことだと思います。ある部活の生徒が『学校の部活は勝ち負けだけにこだわらず、その競技が好きで楽しんでいる人・・・もちろん勝負に力を入れている人・・・いろんなひとがいるからとてもいいキラキラ』と言っていました。そして、生徒達から出てきた言葉はお互いに感謝する言葉でした。たくさん、たくさん『ありがとうハート』がありました。時には苦しかったこともあったかもしれませんが、お互いを認め合い、協力し合って活動してきた結果、自然にあふれ出てきた言葉だったと思います。この感謝の気持ちは、順位や勝負の価値の尊さだけでなく、部活動を頑張ってきた全ての子どもたちに共通する尊い気持ちだったと思います。ここでとりあえず一区切りですが、まだまだ活動は続きます。部活動を通して子どもたちの心も大きく成長することを期待しています!

 

王冠サッカー ・・・ 優勝

王冠バスケットボール ・・・ 男子優勝、女子6位

王冠軟式野球部 ・・・ 準優勝

王冠ソフトテニス部 ・・・ 女子団体の部優勝、女子個人の部準優勝

王冠バレーボール ・・・ 3位

 

県央大会も期待してますお知らせ

 

 

 

しらかし級発表会

4時間目にしらかし級の発表会がありましたにっこり

ハンドベル(曲:キラキラ星、オーラリー) 朗読劇(となりのトトロ) 朗読劇の開幕ではハンドベルで『さんぽ』、閉幕ではパイプで『となりのトトロ』の演奏音楽もありました。

少ない練習時間だったようですが、ハンドベル&パイプは、練習の時よりもさらにぐっと上手になっていて驚きました王冠 朗読劇はみんな自分の役割をすらすらと演じきることができました。ところどころ効果音も入り、場面の様子がふわ~っと思い浮かんできました。

開会から閉会まで、自分たちで全て進めることができました。緊張しながらもしっかり最後までやり遂げた子どもたちキラキラ 素晴らしかったです花丸

『黒板アート』も『廊下の展示』も『めくり絵』も『入口のウエルカムボード』も全て子どもたちの作品です。黒板アートもチョークを上手に使いこなして柔らかさや温かさが表現できていて素敵でした期待・ワクワク

保護者の方や職員から大きな拍手をもらい、担任の先生達からもお誉めの言葉をもらえたことは、子どもたちにとって大きな励みになりました! 保護者の皆様、ありがとうございましたキラキラ 

第2回目発表会でのさらにパワーアップした子どもたちの姿が今から楽しみです王冠

もうひとつの理科室でも実験中

こちらでは2年生が金属を酸化させたときの質量の変化について実験していました。

さすが2年生  ガスバーナーの扱いもお手の物  落ち着いて実験を進めていました。

熱し始めて少し経つと、金属に変化上が現れ始めました。

最終的にできあがった酸化物上です。質量に何か変化があったのでしょうか。そこから分かることは?!

Top of the world

1年生の英語の授業風景。カーペンターズのトップ・オブ・ザ・ワールドを歌っていました音楽 

小学校から外国語に触れていることもあり、どの子もかなりしっかり歌えていました。

英語の歌は、発音、リズム感、リスニング力、スピーキング力、語彙力を学ぶことができます。特にリズムやイントネーションを自然に身に付けられるのでとても効果的です。学年が上がるにつれて、高度な歌に挑戦します。