令和7年度
避難所開設訓練
6月21日(土)避難所開設訓練が体育館で行われました。危機管理課、消防団(南中PTA加美会長)の方にもご協力いただきました。南中学校からは校長&教頭が参加しました。23日(月)から期末テストということもあり、南中生の参加は難しいかと思っていましたが、2名参加者がありました 訓練内容は、次のとおりです。
消火訓練、備蓄倉庫・非常用タンクの確認、マンホールトイレの確認、簡易担架の組み立て&体験、負傷者の応急処置(心肺蘇生、AED)訓練、テントの設置
最後にアルファ化米、とペットボトルが配付されました。
物の置き場所、使い方がわかり、いざというときにみんなで協力して活動できそうです。年配の方が多かったように思いますが、中学生は被災したときには地域のために力になれることがたくさんあると思います。今日の訓練内容を中学生にも広めたいと思います。
3月には3年生対象に同様の訓練があります。地域のために貢献できる人を育てていきたいです。
しらかし級 じゃがいもの収穫
こんなにたくさんのじゃがいもを収穫することができました。「キタアカリ」「男爵」「メークイーン」の3種類もあります 種類ごとにそれぞれ形が違いました。調理実習をして美味しいお料理
に変身する予定だそうです
泉の森での野外炊事でもこのじゃがいもを使ってカレー作りとするそうです。みんなで育てたじゃがいもで、みんなで協力して作るカレーの味は、きっといつも以上に美味しいでしょう
1年 ストリートガーデン
6月16日(月)5,6校時に1年生が、さがみ野やすらぎ街づくり委員会の皆様にご指導いただき、花植をしました。場所は、東原3丁目、4丁目の市道14号線沿い東原緑地帯です。
生徒たちは、地域の方と世代を超えたコミュニケーションをとることができました。通りに色とりどりの花が咲き、街並みが明るく華やかになりました。まだ今は植えたばかりで株も小さいですが、これからどんどん花が咲いてくると思います。コキアの赤ちゃんやひまわりの赤ちゃんも植えられています。成長が楽しみです。きれいな花たちに癒やされてください。
第1回生徒総会
第1回生徒総会がリモートで行われました。生徒会本部および常任委員長、予算編成委員長が学校図書館から発信しました。自分たちにとってよりよい学校を創るためにどう取り組んでいったらよいのかを生徒会を中心にしっかり考えていました。みんなでよい学校を創っていきましょう 1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、しっかり身だしなみを整えて真剣に総会に臨みました。よい伝統が先輩から後輩に引き継がれていくことを願っています
昨年度決算・今年度予算について、承認を得ることができました。
こんな問題でたあよー
6月23日、24日、25日は期末テストです。昨年度は学習図書常任委員によりこんなコーナーも作られていました。テストが『待ちに待った
』となるくらい勉強しよう! 勉強するのも青春の1ページ
今年度、このコーナーの存続はいかに
リンクリスト
-
座間市立座間小学校 169
-
座間市立栗原小学校 655
-
座間市立相模野小学校 96
-
座間市立相武台東小学校 97
-
座間市立ひばりが丘小学校 86
-
座間市立東原小学校 425
-
座間市立相模が丘小学校 81
-
座間市立立野台小学校 143
-
座間市立入谷小学校 120
-
座間市立旭小学校 75
-
座間市立中原小学校 166
-
座間市立座間中学校 647
-
座間市立西中学校 566
-
座間市立東中学校 686
-
座間市立栗原中学校 853
-
座間市立相模中学校 542
-
座間教育研究所 121