ブログ

令和7年度

お花いっぱい環境整備

10月9日(木)PTA環境整備がありました。用務員さんに当日に向けて準備をしてもらい、PTA本部役員さんやみなみ委員さんにプランター&花壇へ花植えをしていただきました。以前種まきをしたオレンジ色のマリーゴールドもまだ花芽は出ていませんが、葉が大きくなってきたので、一緒に植えていただきました。根がしっかり落ち着くまでしばらくかかりますが、色とりどりの花で学校が飾られるのが楽しみです。PTAのみなさん、用務員さん、子どもたちのために、ありがとうございました。

色別練習

今日は昨日天候が心配されていたため、1時間目から色別練習になりました。各色3年生の種目責任者がリードしてそれぞれの種目を練習します。大縄跳びでは、昨日よりもかけ声が工夫されていて、一体感が増していました。誰よりも燃えている先生もいたりして・・・ニヒヒ 生徒達も先生達も青春ですピース 

練習の合間にはちょっと休憩で水分補給。お彼岸を境に、だいぶ涼しくなったとはいえ、体を動かせばまだまだ暑くて生徒達は汗だく汗・焦るになっていました。

練習最後の〆は、それぞれの色で色長・副色長や団長・副団長が工夫して行います。自分達の色をどうまとめていくか・・・どう盛り上げていくか・・・どんな言葉かけをしていくか・・・どんなパフォーマンスをするか・・・3年生の腕の見せ所です急ぎ 

大縄練習開始

体育祭の大縄練習が本日からスタート!

クラスみんなが入って、いっぺんに跳ぶというスタイル興奮・ヤッター! これはみんなの気持ちが一つにならないとタイミングが合わず、なかなか成功できません。初日にもかかわらず、10回超えのクラスがありましたキラキラ 縄のまわし手のかけ声、担任の熱い声援がグランドいっぱいに響いていました急ぎ 本番まであと1週間と少しです。頂点目指して頑張れ王冠

後期学級委員承認式

今日の全校朝会では、後期学級委員の承認式が行われました。各クラス男女1名ずつの承認です。

学年委員長から一言ずつ意気込みが語られました。

しらかし級のお菓子屋さん

今日は、しらかし級がお菓子屋さんを開いてくれました笑う

メニューは、ミルクプリンとメロンパンクッキーとメレンゲのお菓子です。蓑浦先生と吉川先生にアドバイスをもらいながら調理急ぎ  調理実習になれている子どもたちなので、包丁も上手に使い、手際よく調理をしていました。

できあがったお菓子はお店で売ります。先生達も午後のおやつにキラキラと購入していましたピース

見た目もサクサク感も本物のメロンパンのようなクッキーとミルキーなメレンゲのお菓子、冷たくてぷるんとした食感のミルクプリンにっこり 美味しくいただきました花丸

脳のゴールデンタイム

脳のゴールデンタイムを活用した朝学習晴れ 今日は3年生『英語』です。

睡眠によって脳がリフレッシュされているため、新しい知識の吸収や思考を伴う学習に適していると言われています。ドーパミンやアドレナリンなどのホルモンが分泌されやすく、意欲が高まり集中力が増すとも言われています。

『未来』の自分のために『今』頑張ってる子どもたちキラキラとっても素敵です花丸

正負の数

みなみ級で「正負の数」の学習をしていました。使っている教材は『トランプ』 黒いカードは正の数、赤いカードは負の数です。なじみのあるトランプなので分かりやすい。

全体で確認した後は、ゲームです期待・ワクワク 大きい数を出した人がカードをもらえます!

赤を出すのか・・・黒を出すのか・・・そろそろこのカードを出そう! 最強のなるはず!

3年生は、いろいろ作戦を立ててチャレンジニヒヒ 

結果は。。。1年生の勝利でしたキラキラ

速度の学習

1年生の数学の時間です。一次方程式の学習で『速度』について考えていました。一昔前までは黒板とチョークと先生の説明で考えていましたが・・・今は・・・

どんな動きになっていくのかという動画を大型テレビに写して確認することができるので、イメージしやすいです。

第1回 色別総会

いよいよ体育祭の練習が始まりました。今日の第1回色別総会に向けて、3年の色長、副色長、団長、副団長を中心に白樫祭と並行して準備を進めてきました。

今日のメニューは (1)担当教師の紹介 (2)色のリーダー紹介 (3)競技説明 (4)選手選出作戦 など。

3年生は少し緊張気味の1年、2年の緊張をほぐしながら、楽しい雰囲気で進めていました。まだまだぎこちない雰囲気の生徒達でしたが、ここから学年を超えた絆が強くなっていくのが楽しみです期待・ワクワク

白樫祭

約3週間、練習を重ねた白樫祭が22日(月)、無事に終わりましたキラキラ

暑さも少しおさまり、爽やかな行事日和でしたにっこり

実行委員や会場担当、吹奏楽部の生徒が他の生徒達より早く集合して、会場設営をしました。ステージ設営だけでなく、客席の現状チェックなども手分けしてしっかり行っていました。

学年合唱、学級の発表の前に、音楽科の鈴木先生のリードで、この後の発表に向けて声だしです驚く・ビックリ  生ピアノでいつもどおりパワフルな指導で子どもたちの気持ちを盛り上げます了解

そして、1年右2年右3年の順に、学年合唱&クラス合唱の発表を行いました。

学年合唱は、全体としてのハーモニーはもちろん、一人一人の歌声も客席に届くような素晴らしい合唱でした。100人以上の生徒がステージに並び、真剣な表情で歌を届けている姿は圧巻でした。

クラス合唱は、コンクールなので楽しむだけでなく審査があります。どのクラスも技術的には申し分なく上達したので、本番でどれくらい『想い』や『気持ち』や『魂』を歌に乗せられるかが勝負の決め手かなと思っていましたが・・・どのクラスも鳥肌が立つくらい生徒達の『想い』や『気持ち』や『魂』がこもった歌でした。

生徒達がステージに上がっていくときに、担任と言葉を交わしている姿。一人ひとりと言葉を交わす時間は本当に短い時間でしたが、担任とそれぞれの生徒との絆ハートを感じました。クラスの想いが一つになっていく素敵な時間でした。

特に3年の担任は、一人一人の顔を見ながら、これまでの中学校生活を思い起こして、感動の涙が止まらなかったようです。

ふだんのお茶目な様子とは違う、カッコいい南中生の姿を観ることができました花丸

結果は・・・

 1学年優秀賞・・・1年4組『きみにとどけよう』

 2学年優秀賞・・・2年1組『HEIWAの鐘』

 3学年優秀賞・・・3年3組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』

 そして、最優秀賞は・・・3年3組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』

でした。

言葉では言い尽くせない感動をありがとう! 子どもたちにとっても、心を揺さぶられる一日だったことと思います。この感動は、みんなの宝物になりました王冠

当日、来場してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。思春期まっただ中の生徒達。家で見せる表情とは違った表情でステージに立っている子もいたのではないでしょうか。学校ではどの子もよく頑張っています! 小さい頃のように手取り・・・足取り・・・とはいかない年齢ですが、子どもたちのしっかり成長している姿を一緒に見守り、支えていきましょう。

PTA役員の方には、受付等でお世話になりました。また、行き帰りの見守りを学校運営協議会の方にもご協力いただきました。たくさんの皆様に支えられて無事に開催できましたこと、感謝申しあげます。ありがとうございました。

この白樫祭で深まった絆を次の体育祭につなげていきます! 体育祭もお楽しみにハート

白樫祭 最終学年練習

本日6時間目は最終学年練習でした。

どの学年も音程、声のボリューム、強弱・・・技術的には申し分ない上達ぶりでした。白樫祭にかける最終的な『想い』はきっとみんな同じだと思います。ただそこに向かっていく『想い』は生徒一人ひとり、それぞれ違うと思います。一人ひとりの小さな『想い』が集まって、クラスとして学年としてまとまった大きな『想い』につながります。本番、みんなの『想い』がつまった発表が楽しみです。

1年学年合唱練習

6校時目は、1年生が学年合唱の練習をしていました。合唱曲は『COSMOS』。

『広大な宇宙の中で私たちは今、生きていること』『地球上の生命と宇宙の繋がり』という壮大なスケールのこの曲をどう歌い上げていくか・・・楽しみです。

座間市福祉大会

9月15日(日)に座間市福祉大会が開催されました。市内の小中学校からは福祉推進作文および福祉推進標語の入賞者が表彰されました。南中学校からは、2名(1名欠席)表彰されました。

福祉推進標語 優秀賞 : 2年 北方采さん 

             「さしのべた この手が誰かの 幸せに」

福祉推進標語 佳作  : 2年 福井美咲さん

             「ささやかな 気づかいこそが 助け合い」

子どもたちの学校生活の様子を見ると、様々な場面で自然とお互いをいたわり合ったり、助け合ったりすることができています。これからも子どもたちの豊かな心を育てていきたいです。

 

3年クラス発表会

3年生のクラス発表会を聞きました。さすが!3年生! 曲もだいぶ仕上がってきていて、ステージ上で歌う姿も歌声も想いも素敵でした。本番までのあと1週間で、歌声もハーモニーもさらにぐーんと良くなるはずハート

鈴木先生からは、①気持ち ②ビート感 ③意志 をもつとさらによくなると、アドバイスがありました。このアドバイスをどれくらい歌声に反映させられるかがクラスの力の見せ所ですね音楽

3学年の関先生からは、『合唱に向かう姿勢に感動した。自分自身に負けないで。』という言葉をもらっていました。

最高学年としてのそれぞれの想い。歌声に乗せてみんなの心に届けてください王冠

オレンジガーデニング

6月に『「認知症月間」の9月にはオレンジ色の花を咲かせましょう!』プロジェクトに参加したのですが・・・熱い夏休みを無事に乗り切って9月に花を咲かせる自信が無かったので我慢 少し陽気がよくなってきた今日、種を蒔きました。

ボランティアを募っていたので、本当は生徒達と一緒に種まきをしたかったのですが、白樫祭の練習まっただ中! ボランティアを集めることを断念して、用務員の松川さんと一緒に種まきをすることになりました。

と・こ・ろ・が! たまたま近くにいた3年生男子2名が種を取りに行ってくれたり、みなみ級3名が支援員さんと一緒に種まきの続きを手伝ってくれたりしましたキラキラ 松川さんが種まきをしやすいように、バッチリ準備をしておいてくださったおかげでスムーズに種まきができました。

土をかぶせるときには、たまたま通りかかった阿部先生、七井先生、田中先生がお手伝いしてくれました。さらにそのあと、配膳員さんや教頭先生も様子を見に来てくれて『『オレンジ色の花プロジェク』』で校内の輪も広がりましたハート

種まきから50日ほどで花が咲くそうです。

 

何色になるでしょう?

正門横、石榴がたくさん実っています。割れていない実を採ってきて割ってみたところ・・・やはりまだ熟れていませんでした。中はまだ白いつぶつぶつぶつぶ・・・

熟れたらこの白いつぶつぶが何色になるか、クイズを出してみました。

この石榴の木には、毎年たくさんの実がなっているので、それを見ている子はわかるかな~。青空とのコントラストが綺麗だろうなキラキラ 空を見上げながら確かめてほしいです!  きっと晴れやかな気持ちになれます晴れ

家庭科の楠本先生は、石榴ジュースを作ろうかなと話していました。食べたことがある方は分かると思いますが、あの果汁の量・・・ジュースにするのはとても大変そうですよね汗・焦る

朝学習

白樫祭、その後には体育祭と大忙しの中学生ですが、3年生には進路も迫ってきています。部活動の朝練習の時間に学習が始まりました。

今日の脳が新鮮なうちに学習! 早朝にもかかわらず40人ほどの生徒が集まって学習していました。どの子も自分のペースで真剣に取り組んでいました。???の問題は、もちろん教師に聞くこともできますが、近くに座っている友達に聞くこともできます。お互いに高め合い、支え合っている子どもたちキラキラ みんなで一緒に頑張ろう!

きょうだい学級発表会

白樫祭に向けて、毎日練習をしています。

きょうだい学級発表会をして、先輩から・・・後輩から・・・お互いに刺激をもらっていました。

お互いの合唱を聴き合ったあと、学級委員による講評です。良かったところをほめたり、直すと更に良くなるところを指摘したりして、お互いを高め合っていました。

白樫祭本番まであと1週間と少し! 心を一つにして素敵なハーモニーにまとめてほしいですキラキラ

食育訪問授業

本日、栗原小学校の浅井綾奈栄養教諭をお招きして、食育推進に関わる授業を行いました。

今回は『災害時の食の問題を考えよう』ということで、『簡単に作れる防災食』でスープと蒸しパンを作りました。

材料&レシピは・・・なんと! 下下下

ポテチ&ホットケーキミックスです。ポテチスープはポテチとお湯の分量が難しいかな~という感じでした。ちょっと薄味だったので、塩こしょうをしながら試食していました。今回は、コンソメ味のぽてちで作りましたが、カラムーチョ味で作ったり、できあがったスープにラー油やごま油を入れても美味しそうキラキラだねと盛り上がりました。また、蒸しパンは、バナナ味の豆乳を使用していたので、「大きな東京ばな奈だ!」と言っている生徒もいましたニヒヒ 私も少し試食させてもらいましたが、しっかりした食感で、こんな簡単な作り方なのにこのクオリティー?!と驚きました。結構ボリュームがあったので、朝ご飯の代わりになった了解と喜んでいる生徒もいたようです驚く・ビックリ 防災食ではありますが、ウインナーやコーンを入れてアレンジすることもできそうです給食・食事

第2回目は9月29日です。

 

2学期が始まっています!

2学期がスタートして5日目になります。白樫祭の練習も始まりました。3週間ほどの練習になりますが、この3週間で合唱の技術もみんなで一つのものを作り上げていく魂も大きく育つことでしょう!  生徒達が変わっていく姿が楽しみですキラキラ

始業式(リモート)の時に今年の高校球児の横山温大さんを紹介しました。横山選手は、生まれつき左手にハンディキャップがあります。でも、横山選手はその左手を『ハンデ』とせず『武器』にすると話しています。また、『完全に不可能なことはない、克服できる方法は必ずある』と信じて克服する方法を導き出し、努力を続けています。そういった彼の物事に向かう姿勢や考え方、気持ちの作り方が素晴らしい!と思い、紹介しました。さらに素晴らしいのが、まわりの人への感謝の気持ちをインタビューでも話していることです。

今自分が置かれている環境、学校の状況・・・自分ではどうすることもできないことが世の中にはたくさんある。でもそれをどう克服するかは自分の努力次第です。2学期は二大行事があります。また3年生は部活を引退して次のステージを目指している人もいます。『素直な気持ち』を忘れずに『自分の生き方』を見つけていってほしいです。

 

表彰

夏の大会では県大会に進んだ部活動もあり、こ~んなにたくさんの表彰をすることができましたお祝い 2つ表彰されている生徒&部活動もありましたキラキラ

勝負事なので『勝ち』を取りに行くことはもちろんですが、部活を通して学んだことの『価値』は子どもたちのこれからの人生の宝物となる貴重なものですキラキラ  

どう生かしていくかは、自分次第! この夏に体験したことを経験として生かしていってほしいです王冠

夏季講座:ピース紙芝居劇場

うどん作りと並行して、兼田さん、飯島さん、本多さんによる『ピース紙芝居劇場』を開催していただきました。兼田さんのご主人の戦争体験をもとに兼田さんが紙芝居を作成した手作り紙芝居です。戦争体験者が少なくなってきた今、戦争を体験した方達の話を聴けることは貴重な体験です。子どもたちも平和のありがたさをかみしめながら、真剣に聴いていました。

夏季講座:うどん作り

夏季講座は、教科の学習だけではありませんニヒヒ

学校運営協議会の萩原さん&目黒さんを中心に地域の方にご協力いただき、うどん作りをしました。

子どもたちは、ふだんなかなかできない体験に心もおなかも大満足でした花丸

地域の方達も子どもたちからパワーを感じてくださったようです。同日夜18時から学校運営協議会があり、1日に2回も南中に足を運んでくださいましたキラキラ お世話になりましたハート

冬の講座は・・・学校運営協議会にご協力いただきながら計画中です! 内容は、まだ秘密ですニヒヒ でもでも今からもうすでに楽しみです興奮・ヤッター!

向日葵撤去作業

 

『さがみ野やすらぎ街づくり委員会』のみなさんと1年生がストリートガーデンで植えた向日葵の撤去&草むしりをしました。7:00集合にもかかわらず、大勢集まりました。南中からはテニス部&ボランティアで男子生徒が参加しました。保護者の方も下のお子さんと一緒に参加されていました。厚木基地からも米軍の方が参加していました。

 

 

こんなだったストリートが・・・

下下下下下下下下

作業時間は約1時間ほどで、あっという間にこんなに綺麗なストリートになりました。

みんなで記念写真を撮りました。生徒達は冷たくて美味しいアイスをいただいて疲れを癒やしていました。お疲れさまでした。

自分たちで植えた植物の世話を最後までやること・・・地域の行事に参加すること・・・自分たちの街を自分たちで美しく創っていくこと・・・生徒達はたくさんのことを学ぶことができました。朝早くからお子さんを気持ちよく送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

夏期講座開催中

夏休みに入り、約1週間ほど経ちました。先週は多くの部活で県大会が開催され、生徒達は熱い戦いを繰り広げていました。まだ大会中の部活動もありますが、学校では1学期から予定されていた夏期講座が始まっています。ただいま『数学』真っ最中鉛筆 南中の先生だけでなく、ボランティアのゲストティーチャーにもお世話になっています会議・研修 子どもたちは少人数でリラックスした雰囲気の中、学習に取り組んでいます。

表彰

今年度の夏の大会は多くの部活動で優秀な成績を修めることができました!

今日、全校生徒の前で表彰式を行い、みんなの頑張りを讃えることができました。

県央大会に進んだ部は、まだまだ熱い夏が続きますが、集中を途切れさせることなく、仲間と協力して全力を出し切ってほしいです! 

終業式

終業式もリモートで行いました。

校長の話では、道徳の授業での振り返りを全校でシェアしました。

ほんの一部ですが、紹介します下

*夢に向かって突き進んでいる人のように何事にも挑戦していきたいと感じた。。*努力を続ければ、いつかその努力は結果として残るということが学べた。そしてその努力の過程も学びになるのではないかと気づいた。

*物事を先延ばしにしてしまうと自分も心に余裕がなくなってしまう。自分なりの「時間術」をつくり、習慣にしていくことが大切だと思った。

*今の生活はスマホばかりだから、スマホの時間を減らし使う時間を決めようと思う。

*時間をしっかり管理すれば質を保ちながら自由を手に入れられることを知った。

*礼儀によって相手への敬意や尊敬を伝えることができると学ぶことができた。自分も礼儀を通して伝えられるといいなと思った。

*礼儀正しくすることで、自分も引き締まった気持ちになれるし、相手にも失礼にならないと思う。正しい振る舞いをしていれば、相手やまわりの人にも、感謝や礼儀の大切さを分かってもらえると思う。

*「いじめ」は、どこからがいじめだと分からないということが怖いと思った。みんなでSOSを出すことがいじめられている人を救い出すことができる一番の方法だと思った。

*誰が誰をどう思うかは自由だけど、その思っていることをからかったり否定するのは自由でもなんでもないということに気づいた。

*自分が思いもしないことで相手のことを傷つけてしまうかもしれないということを忘れずに、相手に接していきたいなと思った。

*気づかないうちに差別をしてしまっているという言葉が胸に響き、その無自覚さがあるから差別がなくならないんだと深いことを学べた。

*自分の思いを素直に率直に伝えなければ、相手とわかり合うことができないものだと考えていた。しかし、自分の思いをまっすぐに伝えたとしてもわかり合えない可能性もあるので、人と関わり合うことは難しいことなんだと再確認した。

*誰かのために何かをやると言うことはすごくいいと思った。自分はそういうのは自信がなくてあまりできないけど、何かあったら仲間のためにやろうと思った。

*誰かよりもすぐれようとするのではなくて、誰かと違うことをして輝けるようになりたい。

*「初めましての人のときに作っている自分」も「素の自分」もいて、どっちも大切にしたいと思った。

*少しでもやっておいた方がいいと思ったことは、後で後悔しないように行動に移そうと思った。

*一つの命が生まれるためにいろいろな人が苦労していたことや、その命を生むことで命を落とすことがあり、命をかけて生んでくれたことに感謝することなど、命は大切なもので一度きりしか手に入らないものだと言うことを改めて実感した。

*生きていることって普通ではなく素晴らしいことなのだと思った。母子ともに危険な中で産んでくれた母に感謝するべきだと思った。

*命をたいせつにするために、日頃いろいろな人に感謝の気持ちを伝えることを心がけていきたいし、一つひとつの行動を大切に生きていきたいし、後悔がないように生きていきたいと思った。

*もっと命を大切にしながら生きられるようにしたいと感じた。後悔しないようにするために、後先考えて行動するようにしたいと感じた。

*毎日当たり前のように生活しているのは親のおかげだし、そんな親が今いるのも当たり前じゃないから、日々けんかしても感謝が言えなくなる前に今のうちからありがとうを言える人になりたい。

 

紹介していない人の振り返りも含めて、どの生徒も前向きなとてもいい振り返りをしていました。中学生、基本的には善悪の判断基準はもっています。しかしながら、日常生活の中では、友達関係、自分の状況、気分・・・様々なことがあり、なかなか行動にむすびつかないというときもあります。このように、お互いの思いを知ることで、正しいことを堂々と言い、行動に移すことはカッコいいことなんだ!と、安心して自分の正義を貫いてほしいです。一人ひとりの勇気ある行動が南中だけでなく、明るい未来を創っていくことにつながると思います。2学期から・・・ではなく、今日から自分のできることを取り組んでほしいです。

生徒指導担当の先生からも夏休みの生活について注意喚起がありました。安全に健康に有意義な夏休みを過ごしてほしいです。

そして、2学期にひとまわり成長した子どもたちと会いたいです王冠

生徒総会

熱中症対策のため、リモートで行いました。

生徒会、学年委員長、常任委員会の生徒達が図書館から配信しました。

全クラスの様子を見ましたが、どのクラスも真剣に臨んでいました。体育館で行っていた頃の承認は、挙手をして、学級委員が数えていたようですが、リモートの時にはフォームでとります。

2学期にはポイ活も始まります!新たな取り組みなので楽しみですね。生徒主体の生徒会活動がより活発になることを期待していますピース

学年集会

各学年、リモートで行っていました。

3年生は、各クラス・常任委員会の活動を目標と照らし合わせながら、項目ごとに振り返り、良かった点・改善を要する点等を丁寧に分析し、今後に向けての具体案を出していました。お互いを認め合う心を大切にし、仲間と共にさらに素敵な南中学校を創っていってほしいです。

大掃除

机や大型テレビを廊下や特別教室に移動させて、ワックスがけの前にまずはぞうきんがけ。椅子の足裏のほこりも綺麗にとっていました。ふだん行き届かない窓枠の上の方も綺麗にしていました。 ぞうきんがけが上手でした期待・ワクワクさすが中学生!

先生も?!と思ったら・・・修理中だったようです喜ぶ・デレ 子どもたちが涼しく過ごすことができます。先生、ありがとうキラキラ

広々とした教室でパチリ! お疲れ様でした。

この後、整備常任委員と各クラスの助っ人生徒たちとでワックスがけをします! 中学生の力は頼もしいです。明日はピカピカの教室ですねキラキラ ありがとうキラキラ

座間市中学校体育大会結果

王冠サッカー王冠

南中1 vs 東中0

  

王冠男子バスケットボール王冠

南中74 VS 栗原中45

 

王冠女子バスケットボール王冠

南中41 VS 西中69

 

王冠軟式野球王冠

南中2 VS 座間中9

 

座間市中学校体育大会が終わりました。目標が達成できた部も残念ながら達成できなかった部もあったと思います。もちろん、勝負事ですから、上をめざしていほしいですが、ただ勝ち負けにこだわるのではなく、競技を通して何を学ぶかが子どもたちの成長において大切なことだと思います。ある部活の生徒が『学校の部活は勝ち負けだけにこだわらず、その競技が好きで楽しんでいる人・・・もちろん勝負に力を入れている人・・・いろんなひとがいるからとてもいいキラキラ』と言っていました。そして、生徒達から出てきた言葉はお互いに感謝する言葉でした。たくさん、たくさん『ありがとうハート』がありました。時には苦しかったこともあったかもしれませんが、お互いを認め合い、協力し合って活動してきた結果、自然にあふれ出てきた言葉だったと思います。この感謝の気持ちは、順位や勝負の価値の尊さだけでなく、部活動を頑張ってきた全ての子どもたちに共通する尊い気持ちだったと思います。ここでとりあえず一区切りですが、まだまだ活動は続きます。部活動を通して子どもたちの心も大きく成長することを期待しています!

 

王冠サッカー ・・・ 優勝

王冠バスケットボール ・・・ 男子優勝、女子6位

王冠軟式野球部 ・・・ 準優勝

王冠ソフトテニス部 ・・・ 女子団体の部優勝、女子個人の部準優勝

王冠バレーボール ・・・ 3位

 

県央大会も期待してますお知らせ

 

 

 

しらかし級発表会

4時間目にしらかし級の発表会がありましたにっこり

ハンドベル(曲:キラキラ星、オーラリー) 朗読劇(となりのトトロ) 朗読劇の開幕ではハンドベルで『さんぽ』、閉幕ではパイプで『となりのトトロ』の演奏音楽もありました。

少ない練習時間だったようですが、ハンドベル&パイプは、練習の時よりもさらにぐっと上手になっていて驚きました王冠 朗読劇はみんな自分の役割をすらすらと演じきることができました。ところどころ効果音も入り、場面の様子がふわ~っと思い浮かんできました。

開会から閉会まで、自分たちで全て進めることができました。緊張しながらもしっかり最後までやり遂げた子どもたちキラキラ 素晴らしかったです花丸

『黒板アート』も『廊下の展示』も『めくり絵』も『入口のウエルカムボード』も全て子どもたちの作品です。黒板アートもチョークを上手に使いこなして柔らかさや温かさが表現できていて素敵でした期待・ワクワク

保護者の方や職員から大きな拍手をもらい、担任の先生達からもお誉めの言葉をもらえたことは、子どもたちにとって大きな励みになりました! 保護者の皆様、ありがとうございましたキラキラ 

第2回目発表会でのさらにパワーアップした子どもたちの姿が今から楽しみです王冠

もうひとつの理科室でも実験中

こちらでは2年生が金属を酸化させたときの質量の変化について実験していました。

さすが2年生  ガスバーナーの扱いもお手の物  落ち着いて実験を進めていました。

熱し始めて少し経つと、金属に変化上が現れ始めました。

最終的にできあがった酸化物上です。質量に何か変化があったのでしょうか。そこから分かることは?!

Top of the world

1年生の英語の授業風景。カーペンターズのトップ・オブ・ザ・ワールドを歌っていました音楽 

小学校から外国語に触れていることもあり、どの子もかなりしっかり歌えていました。

英語の歌は、発音、リズム感、リスニング力、スピーキング力、語彙力を学ぶことができます。特にリズムやイントネーションを自然に身に付けられるのでとても効果的です。学年が上がるにつれて、高度な歌に挑戦します。

座間市中学校体育大会結果

 

王冠サッカー王冠

南中2 vs 栗原中0

南中7 vs 相模中0

 

王冠バレーボール王冠

相模中2 VS 南中1

栗原中0 VS 南中2

 

王冠男子バスケットボール王冠

南中70 VS座間中36

東中38 VS 南中79

 

王冠女子バスケットボール王冠

東中43 VS 南中35

南中42 VS 座間中78

 

王冠軟式野球王冠

南中13 VS 東中10

南中4 vs 西相模2

 

王冠ソフトテニス王冠

大室・山田    優勝

赤井田・清水 準優勝

大塚・内田       5位

中村・熊谷       6位

 

今回も熱い戦いが繰り広げられました。それぞれの競技でドラマがありましたが、生徒達の熱い思いがいっぱい詰まった試合となりました。猛暑の中、仲間の応援に駆けつけた生徒もたくさんいました。友達の応援の声が選手にとって大きな励みになったことと思います。お互いを思いやる気持ちが育っている南中生キラキラ 素敵です期待・ワクワク

まだ今週末も試合がある部活もありますが、最後まで力を出し切ってほしいですお知らせ

枝豆&ポテチ

支援級のみんなが下準備中。みんながそだてて収穫した枝豆です。

この数時間後、美味しい枝豆とポテトチップスをいただきました花丸 写真を撮るのを忘れ・・・ペロリといただいてしまいました苦笑い

枝豆は、味が濃くて美味しかったです。この味を知ってしまったら・・・冷凍の枝豆では物足りなくなります汗・焦る そして、ポテチ。こちらも先日収穫したじゃがいもで作っていました。薄~くスライスしてあるのに、歯ごたえしっかり。ほんのり塩味でこちらも美味しくいただきました。みんなが心を込めて育てた野菜を手間をかけて作った料理。美味しさが増すわけですねキラキラ

夏期講座が開催されます!

今年の夏休みも、本校職員にっこり・地域の方期待・ワクワク・知り合いの方ニヒヒなどたくさんの方にご協力いただき、夏期講座を開催します。『勉強会』ではなく『学習会』です。長い夏休み・・・『勉強』も必要ですが、時には、楽しく『学習』しましょう! 講師の先生方は、みんなやる気満々です興奮・ヤッター!

南中life

3年生の教室の前を通ったら、何やらおもしろい多数決をしていました。

黒板を見ると・・・

『Debate about 南中life』

ディベートの論題を決めているところでした。南中lifについてのディベートなので盛り上がること間違いなしですね。本番が楽しみですピース

第1回ビブリオバトル

3年生の国語で『第1回ビブリオバトル』が開催されました。

ビブリオバトルとは、本を紹介し合うゲーム感覚の書評合戦のことです。参加者それぞれがおすすめの本を持ち寄り、本の魅力を伝え、その後、『どの本を読んでみたいか』を基準に投票し、一番読みたくなった本を決定します。本来は5分間のプレゼンですが、今回は初回ということで3分間のプレゼンでした。原稿を見ずに時間をフルに使って本の魅力を伝えている姿は・・・さすが!3年生!

各クラスのチャンピオンを紹介します王冠

2年生 横浜遠足のまとめ

6月に行った横浜遠足のまとめをしていました。遠足後に作成したスライド使って、横浜で学んだこと、感じたことなどをそれぞれ自分の言葉で発表しました。横浜のことなら2年生に何でも聞いてください!

向日葵が開花

 

1年生が植えた向日葵が一輪開花したというお知らせが届きました!

あと10日くらいで満開を迎えるそうです期待・ワクワク楽しみです興奮・ヤッター!

座間市中学校体育大会結果

【6月28日(土)】

王冠陸上部王冠

1年男子800メートル 優勝

2年男子400メートル 優勝

3年男子200メートル 優勝

3年男子走り幅跳び   優勝

 

王冠バレーボール王冠

東中0 VS 南中2

座間中1 VS 南中2

西中2 VS 南中0

 

王冠男子バスケットボール王冠

南中61 VS 相模中40

西中32 VS 南中65

 

王冠女子バスケットボール王冠

南中38 VS 相模中45

栗原中57 VS 南中28

 

王冠軟式野球王冠

南中4 VS 栗原中1

 

 王冠ソフトテニス王冠

女子団体の部 優勝

 

ふだんとはまた違った一面を見ることができました。全力で頑張っている姿はキラキラしていてとても素敵でしたキラキラいつも応援しています!

季節を感じられる図書室前

7月に入り、図書室前の掲示が変わりました。図書館司書の世取山さんが、毎月、季節を感じられるレイアウトで素敵に飾ってくださっています。図書室ドアの右側には、七夕飾りもあります。生徒たちの願い事3ツ星 素敵キラキラ&可愛いハートのでいくつか紹介します。

《素敵編》

《青春編》

《願いはひとそれぞれ編》

《頑張れ編》

みんなの願い事が叶いますように星

整頓は大事

荷物が多い上に小さめのロッカーのため、整理整頓がたいへん重要 でも・・・上手に整頓している生徒もいます花丸

習慣化すると片付けも苦にならない!ですね。

国民安全の日

7月1日は『国民安全の日』です。教育委員会の方が、学校の安全点検に来校されました。

1年遠足の新聞

全クラス全グループの新聞が完成しています。楽しかった様子や協力して一つのことをやり遂げた様子が書かれていました。記事をほんの一部、紹介します。子どもたちの力作は、三者面談の時にお楽しみくださいキラキラ

学習発表会の練習中

 

7月10日に予定されている学習発表会の練習中です。よぉ~く見てください。同じように見えますが、手に持っている楽器は違いますひらめき ハンドベルやパイプの演奏、朗読劇を披露します。もうすでにかなり上手に演奏できていました。当日はお客さんもいる中での演奏となります。緊張を上手く力に変えて頑張ってほしいです!

デザイン

色相環を使ってデザインの学習をしていました。苦手な生徒も『暖色系』『寒色系』等、テーマを決めて取り組んでいました。平面に描いているのに、色の使い方やデザインの工夫で奥行きが出ていたり立体的に見えたりして、興味深い作品を作っていました。

特別支援級合同校外学習【6月27日(金)】

大和市にある『泉の森』で市内中学校特別支援級の合同校外学習がありました。

学校から40分ほどかけてて泉の森まで歩いて行きました。みんなが炊事をするふれあいキャンプ場は、森の中にありましたが、この時期なので暑かった~汗・焦る それでも子どもたちは、薪割り、お米の準備、野菜をカット・・・それぞれの仕事分担を笑顔で生き生きと行っていました。

そして・・・みんなの愛情たっぷりの美味しいカレーができあがりました給食・食事 たくさんおかわりしていました!

不便さ満載の野外炊事では、みんなで協力しないと美味しいカレーができあがりません。ふだんとは違う場所で使い慣れたガス台もなく、やったこともない作業をしないといけない・・・。とてもたいへんだったと思いますが、この経験も子どもたちの心にとって素敵な栄養になったことと思います。