ブログ

令和7年度

枝豆&ポテチ

支援級のみんなが下準備中。みんながそだてて収穫した枝豆です。

この数時間後、美味しい枝豆とポテトチップスをいただきました花丸 写真を撮るのを忘れ・・・ペロリといただいてしまいました苦笑い

枝豆は、味が濃くて美味しかったです。この味を知ってしまったら・・・冷凍の枝豆では物足りなくなります汗・焦る そして、ポテチ。こちらも先日収穫したじゃがいもで作っていました。薄~くスライスしてあるのに、歯ごたえしっかり。ほんのり塩味でこちらも美味しくいただきました。みんなが心を込めて育てた野菜を手間をかけて作った料理。美味しさが増すわけですねキラキラ

夏期講座が開催されます!

今年の夏休みも、本校職員にっこり・地域の方期待・ワクワク・知り合いの方ニヒヒなどたくさんの方にご協力いただき、夏期講座を開催します。『勉強会』ではなく『学習会』です。長い夏休み・・・『勉強』も必要ですが、時には、楽しく『学習』しましょう! 講師の先生方は、みんなやる気満々です興奮・ヤッター!

南中life

3年生の教室の前を通ったら、何やらおもしろい多数決をしていました。

黒板を見ると・・・

『Debate about 南中life』

ディベートの論題を決めているところでした。南中lifについてのディベートなので盛り上がること間違いなしですね。本番が楽しみですピース

第1回ビブリオバトル

3年生の国語で『第1回ビブリオバトル』が開催されました。

ビブリオバトルとは、本を紹介し合うゲーム感覚の書評合戦のことです。参加者それぞれがおすすめの本を持ち寄り、本の魅力を伝え、その後、『どの本を読んでみたいか』を基準に投票し、一番読みたくなった本を決定します。本来は5分間のプレゼンですが、今回は初回ということで3分間のプレゼンでした。原稿を見ずに時間をフルに使って本の魅力を伝えている姿は・・・さすが!3年生!

各クラスのチャンピオンを紹介します王冠

2年生 横浜遠足のまとめ

6月に行った横浜遠足のまとめをしていました。遠足後に作成したスライド使って、横浜で学んだこと、感じたことなどをそれぞれ自分の言葉で発表しました。横浜のことなら2年生に何でも聞いてください!

向日葵が開花

 

1年生が植えた向日葵が一輪開花したというお知らせが届きました!

あと10日くらいで満開を迎えるそうです期待・ワクワク楽しみです興奮・ヤッター!

座間市中学校体育大会結果

【6月28日(土)】

王冠陸上部王冠

1年男子800メートル 優勝

2年男子400メートル 優勝

3年男子200メートル 優勝

3年男子走り幅跳び   優勝

 

王冠バレーボール王冠

東中0 VS 南中2

座間中1 VS 南中2

西中2 VS 南中0

 

王冠男子バスケットボール王冠

南中61 VS 相模中40

西中32 VS 南中65

 

王冠女子バスケットボール王冠

南中38 VS 相模中45

栗原中57 VS 南中28

 

王冠軟式野球王冠

南中4 VS 栗原中1

 

 王冠ソフトテニス王冠

女子団体の部 優勝

 

ふだんとはまた違った一面を見ることができました。全力で頑張っている姿はキラキラしていてとても素敵でしたキラキラいつも応援しています!

季節を感じられる図書室前

7月に入り、図書室前の掲示が変わりました。図書館司書の世取山さんが、毎月、季節を感じられるレイアウトで素敵に飾ってくださっています。図書室ドアの右側には、七夕飾りもあります。生徒たちの願い事3ツ星 素敵キラキラ&可愛いハートのでいくつか紹介します。

《素敵編》

《青春編》

《願いはひとそれぞれ編》

《頑張れ編》

みんなの願い事が叶いますように星

整頓は大事

荷物が多い上に小さめのロッカーのため、整理整頓がたいへん重要 でも・・・上手に整頓している生徒もいます花丸

習慣化すると片付けも苦にならない!ですね。

国民安全の日

7月1日は『国民安全の日』です。教育委員会の方が、学校の安全点検に来校されました。

1年遠足の新聞

全クラス全グループの新聞が完成しています。楽しかった様子や協力して一つのことをやり遂げた様子が書かれていました。記事をほんの一部、紹介します。子どもたちの力作は、三者面談の時にお楽しみくださいキラキラ

学習発表会の練習中

 

7月10日に予定されている学習発表会の練習中です。よぉ~く見てください。同じように見えますが、手に持っている楽器は違いますひらめき ハンドベルやパイプの演奏、朗読劇を披露します。もうすでにかなり上手に演奏できていました。当日はお客さんもいる中での演奏となります。緊張を上手く力に変えて頑張ってほしいです!

デザイン

色相環を使ってデザインの学習をしていました。苦手な生徒も『暖色系』『寒色系』等、テーマを決めて取り組んでいました。平面に描いているのに、色の使い方やデザインの工夫で奥行きが出ていたり立体的に見えたりして、興味深い作品を作っていました。

特別支援級合同校外学習【6月27日(金)】

大和市にある『泉の森』で市内中学校特別支援級の合同校外学習がありました。

学校から40分ほどかけてて泉の森まで歩いて行きました。みんなが炊事をするふれあいキャンプ場は、森の中にありましたが、この時期なので暑かった~汗・焦る それでも子どもたちは、薪割り、お米の準備、野菜をカット・・・それぞれの仕事分担を笑顔で生き生きと行っていました。

そして・・・みんなの愛情たっぷりの美味しいカレーができあがりました給食・食事 たくさんおかわりしていました!

不便さ満載の野外炊事では、みんなで協力しないと美味しいカレーができあがりません。ふだんとは違う場所で使い慣れたガス台もなく、やったこともない作業をしないといけない・・・。とてもたいへんだったと思いますが、この経験も子どもたちの心にとって素敵な栄養になったことと思います。 

家庭科部

 

アイロンビーズ、羊毛フェルト、編み物、どれも根気と集中力のいる作業です。仕上がりが楽しみですね音楽

美術部

 

木材をのこぎりで切って作った過去作品の剣を見せてくれました。今はもっと大きいサイズの物にチャレンジしているそうです。先は丸くするなど、配慮しているところはさすが3年生!です。

常任委員会 1学期の反省

 

評議会、常任委員会が1学期の反省をしていました。まずは個人で振り返り。反省は改善した方がいいことだけではなくて、よかったことも確認しようと担当の教員に呼びかけられていました。個人の振り返りの後は全体での共有です。2学期以降に向けて、よりよい活動につなげていってほしいです。

幸運を呼ぶ黒トンボ

 

2週間くらい前から黒トンボが飛んでいます。黒トンボは『幸運を呼ぶ』と言われているそうです。もうすぐ部活動の夏の大会が始まります。多くの部活で練習の成果に幸運を上乗せして力を発揮できることを楽しみにしています期待・ワクワク 

わらびもち

調理実習の腕をどんどん上げているしらかし級のみなさんからわらびもちをいただきました! 味見ニヒヒということで一つだけ食べました。甘さ控えめでぷるるんとした食感で美味しくいただきましたキラキラ 残りは昼食後のお楽しみですピース

巣立ちの日

昇降口前の中庭で産まれたヒヨドリが巣立ちの日を迎えました。親鳥にとったら、ずっと手元にいたひな鳥3羽の巣立ちです。飛行がまだ上手ではないひな鳥ですが、羽根を一生懸命羽ばたかせて、1フロアずつ上がっていきます。怖さからか、なかなか次のステップに飛べず、チュンチュン鳴いている子・・・黙って心を整えている子・・・他の子たちより一足先に上手く飛び立つことができた子・・・それぞれです。その様子を屋上のアンテナの上から励ましながら見守る親鳥たち。時々は中庭まで下りてきて見守ったりもしています。これまでは巣の中で手をかけられていましたが、巣立ちに関しては近くで見守り、鳴いて呼びかけて、励ますことしかできません。飛ぶことを躊躇してその場から動けなくなっているひな鳥の近くまで来て、励ましている様子も見られました。まだうまく飛べないひな鳥にしてみたら、一番下から屋上をぬけていくのは過酷なことだと思います。飛び方を教えながら、ハラハラして見守る親鳥の気持ちもよく分かります。でもこの巣立ちの後、強く生きていくためには必要な試練ですね。子育ては人間も鳥も同じだなぁと思いながらしばらく見入ってしまいました。

 

期末テスト

今日から期末テストがスタートです。25日(水)までの3日間です。3年生は修学旅行のすぐあとですが、みんな真剣にテストに臨んでいました。力を出せた!という清々しい表情の生徒もいました。

テストの合間にほっと一息下

 

しらかし級に仲間入り

吉川先生がしらかし級にメダカを連れてきてくださいました。赤ちゃんメダカもいます! 少し見にくいのですがうれし泣き赤丸のところです。赤ちゃんメダカの成長が楽しみですキラキラ 飼育係さん、お世話をよろしくお願いします!

避難所開設訓練

6月21日(土)避難所開設訓練が体育館で行われました。危機管理課、消防団(南中PTA加美会長)の方にもご協力いただきました。南中学校からは校長&教頭が参加しました。23日(月)から期末テストということもあり、南中生の参加は難しいかと思っていましたが、2名参加者がありました! 訓練内容は、次のとおりです。

消火訓練、備蓄倉庫・非常用タンクの確認、マンホールトイレの確認、簡易担架の組み立て&体験、負傷者の応急処置(心肺蘇生、AED)訓練、テントの設置

最後にアルファ化米、とペットボトルが配付されました。

物の置き場所、使い方がわかり、いざというときにみんなで協力して活動できそうです。年配の方が多かったように思いますが、中学生は被災したときには地域のために力になれることがたくさんあると思います。今日の訓練内容を中学生にも広めたいと思います。

3月には3年生対象に同様の訓練があります。地域のために貢献できる人を育てていきたいです。

 

しらかし級 じゃがいもの収穫

 

こんなにたくさんのじゃがいもを収穫することができました。「キタアカリ」「男爵」「メークイーン」の3種類もあります! 種類ごとにそれぞれ形が違いました。調理実習をして美味しいお料理給食・食事に変身する予定だそうです王冠 泉の森での野外炊事でもこのじゃがいもを使ってカレー作りとするそうです。みんなで育てたじゃがいもで、みんなで協力して作るカレーの味は、きっといつも以上に美味しいでしょうキラキラ

1年 ストリートガーデン

6月16日(月)5,6校時に1年生が、さがみ野やすらぎ街づくり委員会の皆様にご指導いただき、花植をしました。場所は、東原3丁目、4丁目の市道14号線沿い東原緑地帯です。

生徒たちは、地域の方と世代を超えたコミュニケーションをとることができました。通りに色とりどりの花が咲き、街並みが明るく華やかになりました。まだ今は植えたばかりで株も小さいですが、これからどんどん花が咲いてくると思います。コキアの赤ちゃんやひまわりの赤ちゃんも植えられています。成長が楽しみです。きれいな花たちに癒やされてください。

第1回生徒総会

 

第1回生徒総会がリモートで行われました。生徒会本部および常任委員長、予算編成委員長が学校図書館から発信しました。自分たちにとってよりよい学校を創るためにどう取り組んでいったらよいのかを生徒会を中心にしっかり考えていました。みんなでよい学校を創っていきましょう! 1年生にとっては初めての生徒総会でしたが、しっかり身だしなみを整えて真剣に総会に臨みました。よい伝統が先輩から後輩に引き継がれていくことを願っていますキラキラ

昨年度決算・今年度予算について、承認を得ることができました。

こんな問題でたあよー

 

6月23日、24日、25日は期末テストです。昨年度は学習図書常任委員によりこんなコーナーひらめきも作られていました。テストが『待ちに待った!』となるくらい勉強しよう! 勉強するのも青春の1ページ花丸 今年度、このコーナーの存続はいかに?!

3年生『体力テスト』

 

まず、教科書で体力テストのやり方を学習してから、ハンドボール投げ&50メートル走をしました。記録はどうだったでしょう。。。

2年生『熟語の構成』

 

熟語を構成している漢字の意味を調べ、熟語がどのように構成されているかを学習しました。辞書を使って学習していました。小学生の時に買った辞書が大活躍!?

ザクロの花

正門のザクロの木に花がたくさん咲いています。いくつ実になるか楽しみです。

陸上部、ソフトテニス部 おめでとう!

 

陸上部:県央大会 男子共通200M 4位 大矢(3年)

         100Mハードル 4位 古瀬(3年)

ソフトテニス部 桜川市長杯 団体戦3位 赤井田(3年)中村(3年)熊谷(2年)

                    山田(2年)大室(2年)清水(2年)

全校朝会

 

今回のテーマは『夢を叶えるには・・・』です。プロ野球大谷翔平選手が活用した『マンダラチャート』を紹介しながら、『夢』を『夢』で終わらせないための大切なプロセスを考えました。

第1回進路説明会

 

6月4日(水)進路説明会を実施しました。保護者の方だけでなく、生徒も一緒に参加しました。いよいよ「進路」に向けた取り組みのスタートです! 将来の夢や希望を大切にするとともに、自己理解を深めながら実現に向けて努力していってほしいです。

3年理科(生殖方法を分類しよう)

 

生徒たちは自分たちのもっている知識を出し合い、頭をフル回転させて教師が提示した生物を分類していました。それぞれグループごとの視点があり、興味深い活動でした。

2年遠足 横浜(続き)

  

横浜を満喫した2年生。学習あり鉛筆お楽しみありピース美味しいものあり期待・ワクワクの充実した一日を過ごしました王冠

生徒たちと一緒に教員も横浜を満喫しましたキラキラ

1年生遠足 MORIMORI

 

中学生になって初めての遠足。班長を中心に、生活係、炊事保健係、美化係、学習レク係がそれぞれ自分の役割をしっかり果たし、みんなで協力して作ったカレーの味は格別だったことでしょう。この遠足で、学年の団結力が高まりました! 2学期の2大行事に向けてさらに成長する姿が楽しみです。

未来の南中生

 

6月1日(日)栗原小学校の運動会に行ってきました。

5年6年生による激戦の騎馬戦・・・6年生によるキレのあるダンス・・・未来の南中生たちにも期待してます!まだ少し先ですが、南中でもたくさん活躍できるように小学校でいろいろと経験してきてほしいです。

もうすぐ遠足&修学旅行

                    

1年生:遠足係ごとの打ち合わせ中

2年生:遠足しおりの読み合わせ中

3年生:修学旅行しおりの読み合わせ中