ブログ

令和7年度

白樫祭 最終学年練習

本日6時間目は最終学年練習でした。

どの学年も音程、声のボリューム、強弱・・・技術的には申し分ない上達ぶりでした。白樫祭にかける最終的な『想い』はきっとみんな同じだと思います。ただそこに向かっていく『想い』は生徒一人ひとり、それぞれ違うと思います。一人ひとりの小さな『想い』が集まって、クラスとして学年としてまとまった大きな『想い』につながります。本番、みんなの『想い』がつまった発表が楽しみです。

1年学年合唱練習

6校時目は、1年生が学年合唱の練習をしていました。合唱曲は『COSMOS』。

『広大な宇宙の中で私たちは今、生きていること』『地球上の生命と宇宙の繋がり』という壮大なスケールのこの曲をどう歌い上げていくか・・・楽しみです。

座間市福祉大会

9月15日(日)に座間市福祉大会が開催されました。市内の小中学校からは福祉推進作文および福祉推進標語の入賞者が表彰されました。南中学校からは、2名(1名欠席)表彰されました。

福祉推進標語 優秀賞 : 2年 北方采さん 

             「さしのべた この手が誰かの 幸せに」

福祉推進標語 佳作  : 2年 福井美咲さん

             「ささやかな 気づかいこそが 助け合い」

子どもたちの学校生活の様子を見ると、様々な場面で自然とお互いをいたわり合ったり、助け合ったりすることができています。これからも子どもたちの豊かな心を育てていきたいです。

 

3年クラス発表会

3年生のクラス発表会を聞きました。さすが!3年生! 曲もだいぶ仕上がってきていて、ステージ上で歌う姿も歌声も想いも素敵でした。本番までのあと1週間で、歌声もハーモニーもさらにぐーんと良くなるはずハート

鈴木先生からは、①気持ち ②ビート感 ③意志 をもつとさらによくなると、アドバイスがありました。このアドバイスをどれくらい歌声に反映させられるかがクラスの力の見せ所ですね音楽

3学年の関先生からは、『合唱に向かう姿勢に感動した。自分自身に負けないで。』という言葉をもらっていました。

最高学年としてのそれぞれの想い。歌声に乗せてみんなの心に届けてください王冠

オレンジガーデニング

6月に『「認知症月間」の9月にはオレンジ色の花を咲かせましょう!』プロジェクトに参加したのですが・・・熱い夏休みを無事に乗り切って9月に花を咲かせる自信が無かったので我慢 少し陽気がよくなってきた今日、種を蒔きました。

ボランティアを募っていたので、本当は生徒達と一緒に種まきをしたかったのですが、白樫祭の練習まっただ中! ボランティアを集めることを断念して、用務員の松川さんと一緒に種まきをすることになりました。

と・こ・ろ・が! たまたま近くにいた3年生男子2名が種を取りに行ってくれたり、みなみ級3名が支援員さんと一緒に種まきの続きを手伝ってくれたりしましたキラキラ 松川さんが種まきをしやすいように、バッチリ準備をしておいてくださったおかげでスムーズに種まきができました。

土をかぶせるときには、たまたま通りかかった阿部先生、七井先生、田中先生がお手伝いしてくれました。さらにそのあと、配膳員さんや教頭先生も様子を見に来てくれて『『オレンジ色の花プロジェク』』で校内の輪も広がりましたハート

種まきから50日ほどで花が咲くそうです。

 

「お役立ちページ」について