令和7年度
何色になるでしょう?
正門横、石榴がたくさん実っています。割れていない実を採ってきて割ってみたところ・・・やはりまだ熟れていませんでした。中はまだ白いつぶつぶつぶつぶ・・・
熟れたらこの白いつぶつぶが何色になるか、クイズを出してみました。
この石榴の木には、毎年たくさんの実がなっているので、それを見ている子はわかるかな~。青空とのコントラストが綺麗だろうな 空を見上げながら確かめてほしいです
きっと晴れやかな気持ちになれます
家庭科の楠本先生は、石榴ジュースを作ろうかなと話していました。食べたことがある方は分かると思いますが、あの果汁の量・・・ジュースにするのはとても大変そうですよね
朝学習
白樫祭、その後には体育祭と大忙しの中学生ですが、3年生には進路も迫ってきています。部活動の朝練習の時間に学習が始まりました。
今日の脳が新鮮なうちに学習 早朝にもかかわらず40人ほどの生徒が集まって学習していました。どの子も自分のペースで真剣に取り組んでいました。
の問題は、もちろん教師に聞くこともできますが、近くに座っている友達に聞くこともできます。お互いに高め合い、支え合っている子どもたち
みんなで一緒に頑張ろう
きょうだい学級発表会
白樫祭に向けて、毎日練習をしています。
きょうだい学級発表会をして、先輩から・・・後輩から・・・お互いに刺激をもらっていました。
お互いの合唱を聴き合ったあと、学級委員による講評です。良かったところをほめたり、直すと更に良くなるところを指摘したりして、お互いを高め合っていました。
白樫祭本番まであと1週間と少し 心を一つにして素敵なハーモニーにまとめてほしいです
食育訪問授業
本日、栗原小学校の浅井綾奈栄養教諭をお招きして、食育推進に関わる授業を行いました。
今回は『災害時の食の問題を考えよう』ということで、『簡単に作れる防災食』でスープと蒸しパンを作りました。
材料&レシピは・・・なんと
ポテチ&ホットケーキミックスです。ポテチスープはポテチとお湯の分量が難しいかな~という感じでした。ちょっと薄味だったので、塩こしょうをしながら試食していました。今回は、コンソメ味のぽてちで作りましたが、カラムーチョ味で作ったり、できあがったスープにラー油やごま油を入れても美味しそうだねと盛り上がりました。また、蒸しパンは、バナナ味の豆乳を使用していたので、「大きな東京ばな奈だ
」と言っている生徒もいました
私も少し試食させてもらいましたが、しっかりした食感で、こんな簡単な作り方なのにこのクオリティー
と驚きました。結構ボリュームがあったので、朝ご飯の代わりになった
と喜んでいる生徒もいたようです
防災食ではありますが、ウインナーやコーンを入れてアレンジすることもできそうです
第2回目は9月29日です。
2学期が始まっています!
2学期がスタートして5日目になります。白樫祭の練習も始まりました。3週間ほどの練習になりますが、この3週間で合唱の技術もみんなで一つのものを作り上げていく魂も大きく育つことでしょう 生徒達が変わっていく姿が楽しみです
始業式(リモート)の時に今年の高校球児の横山温大さんを紹介しました。横山選手は、生まれつき左手にハンディキャップがあります。でも、横山選手はその左手を『ハンデ』とせず『武器』にすると話しています。また、『完全に不可能なことはない、克服できる方法は必ずある』と信じて克服する方法を導き出し、努力を続けています。そういった彼の物事に向かう姿勢や考え方、気持ちの作り方が素晴らしい!と思い、紹介しました。さらに素晴らしいのが、まわりの人への感謝の気持ちをインタビューでも話していることです。
今自分が置かれている環境、学校の状況・・・自分ではどうすることもできないことが世の中にはたくさんある。でもそれをどう克服するかは自分の努力次第です。2学期は二大行事があります。また3年生は部活を引退して次のステージを目指している人もいます。『素直な気持ち』を忘れずに『自分の生き方』を見つけていってほしいです。
リンクリスト
-
座間市立座間小学校 181
-
座間市立栗原小学校 696
-
座間市立相模野小学校 101
-
座間市立相武台東小学校 98
-
座間市立ひばりが丘小学校 91
-
座間市立東原小学校 462
-
座間市立相模が丘小学校 87
-
座間市立立野台小学校 147
-
座間市立入谷小学校 124
-
座間市立旭小学校 79
-
座間市立中原小学校 178
-
座間市立座間中学校 670
-
座間市立西中学校 599
-
座間市立東中学校 727
-
座間市立栗原中学校 905
-
座間市立相模中学校 572
-
座間教育研究所 130