令和7年度
美術部
木材をのこぎりで切って作った過去作品の剣を見せてくれました。今はもっと大きいサイズの物にチャレンジしているそうです。先は丸くするなど、配慮しているところはさすが3年生です。
常任委員会 1学期の反省
評議会、常任委員会が1学期の反省をしていました。まずは個人で振り返り。反省は改善した方がいいことだけではなくて、よかったことも確認しようと担当の教員に呼びかけられていました。個人の振り返りの後は全体での共有です。2学期以降に向けて、よりよい活動につなげていってほしいです。
幸運を呼ぶ黒トンボ
2週間くらい前から黒トンボが飛んでいます。黒トンボは『幸運を呼ぶ』と言われているそうです。もうすぐ部活動の夏の大会が始まります。多くの部活で練習の成果に幸運を上乗せして力を発揮できることを楽しみにしています
わらびもち
調理実習の腕をどんどん上げているしらかし級のみなさんからわらびもちをいただきました 味見
ということで一つだけ食べました。甘さ控えめでぷるるんとした食感で美味しくいただきました
残りは昼食後のお楽しみです
巣立ちの日
昇降口前の中庭で産まれたヒヨドリが巣立ちの日を迎えました。親鳥にとったら、ずっと手元にいたひな鳥3羽の巣立ちです。飛行がまだ上手ではないひな鳥ですが、羽根を一生懸命羽ばたかせて、1フロアずつ上がっていきます。怖さからか、なかなか次のステップに飛べず、チュンチュン鳴いている子・・・黙って心を整えている子・・・他の子たちより一足先に上手く飛び立つことができた子・・・それぞれです。その様子を屋上のアンテナの上から励ましながら見守る親鳥たち。時々は中庭まで下りてきて見守ったりもしています。これまでは巣の中で手をかけられていましたが、巣立ちに関しては近くで見守り、鳴いて呼びかけて、励ますことしかできません。飛ぶことを躊躇してその場から動けなくなっているひな鳥の近くまで来て、励ましている様子も見られました。まだうまく飛べないひな鳥にしてみたら、一番下から屋上をぬけていくのは過酷なことだと思います。飛び方を教えながら、ハラハラして見守る親鳥の気持ちもよく分かります。でもこの巣立ちの後、強く生きていくためには必要な試練ですね。子育ては人間も鳥も同じだなぁと思いながらしばらく見入ってしまいました。
リンクリスト
-
座間市立座間小学校 170
-
座間市立栗原小学校 659
-
座間市立相模野小学校 96
-
座間市立相武台東小学校 97
-
座間市立ひばりが丘小学校 87
-
座間市立東原小学校 426
-
座間市立相模が丘小学校 83
-
座間市立立野台小学校 143
-
座間市立入谷小学校 122
-
座間市立旭小学校 77
-
座間市立中原小学校 167
-
座間市立座間中学校 650
-
座間市立西中学校 568
-
座間市立東中学校 694
-
座間市立栗原中学校 858
-
座間市立相模中学校 545
-
座間教育研究所 121