ブログ

令和6年度

2年生 情報モラル教室

 7月12日(金)2年生を対象に情報モラル教室を開きました。講師にはNPO情報セキュリティフォーラムの廣瀬様をお招きしました。実生活に直結する内容で生徒の皆さんも真剣に参加していました。SNSの不適切な利用は被害者にも加害者にもなり得るもの。他人事と思わず、情報端末の正しい利用については常に意識してほしいと思います。

しらかし級 学習発表会

 7月11日(木)特別支援学級「しらかし級」で学習発表会を開催しました。ラップ調の早口言葉から始まり、パイプ音楽、そしてメインの「竹取物語」朗読と内容の濃い発表会でした。一人何役もこなす朗読会は練習の成果が表れた素晴らしいものでした。子どもたちの成長を感じる発表会でした。

 また、その後に支援級合同の調理実習がありました。本格的な生姜焼きを協力してつくり、おいしそうに食べていました。

1年生 情報モラル教室

 7月5日(金)教育ネットの方を講師のお招きして1年生の情報モラルを開催しました。SNS等のトラブルは被害者だけでなく加害者にもなり得るもの。正しく情報モラルを理解することは大切なことなので、毎年開催しています。

栄養教諭 特別授業

 1年生の家庭科の時間に相模野小学校の栄養教諭 山田先生がいらっしゃり、食育の一環として特別授業を行ってくださいました。献立を考える際の条件や手順などわかりやすく説明していただきました。

3年修学旅行のまとめ発表会

 7月3日(水)3年生の修学旅行のまとめ発表会を開催しました。一人芝居あり、ラップありのプレゼンテーション。「優勝」の栄冠は、先生方の厳正なる審査の結果、2組6班に輝きました。

進路講話

 7月2日(火)大和商業(高等専修学校)、向上高校(私立高校)、座間高校(公立高校)3校の講師の方にお出でいただき、2、3年生、保護者の方対象に進路講話をオンライン形式で実施しました。それぞれの校種の特徴を中心にわかりやすくお話しいただき、進路決定の参考になりました。

2年生 校外学習発表会

 6月17日(月)2年生の横浜校外学習発表会を開催しました。SDGsをテーマに資料をまとめ、各クラス代表となったグループの発表でした。優勝賞金?を獲得したのは4組5班でした。

支援級市内合同校外学習

 6月17日(月)支援級市内合同校外学習が行われました。大和泉の森キャンプ場まで歩いて移動し、カレー作りなどイベントを楽しみ交流を深めました。子どもたちにとって貴重な体験の場となりました。カレーはとてもおいしく出来ました。

生徒総会

 6月14日(金)生徒総会を開催しました。気温が高かったので、急遽学校図書館からの配信によるオンライン開催としました。総会で今年度の生徒会予算が承認されました。

進路説明会

 6月12日(水)3年生の進路説明会を開催しました。保護者の方にも参加していただきました。具体的な目標に向かって進んでほしいと思います。

2・3年生 行事の振り返り

 6月7日(金)2・3年生がそれぞれ校外学習、修学旅行の反省集会を開きました。行事を振り返り課題を明らかにするとともに、自分たちでできたことは評価し、今後の学校生活に生かします。

1年生 ストリートガーデン

 6月3日(月)1年生がストリートガーデンの取組みを行いました。地域の方(さがみ野街づくり委員会)と協力して、さがみ野駅から東原コミセン、魚べえ近辺にかけての通りに花を植える取組みです。米軍キャンプの方もご参加いただけました。途中、雨に遭いましたが、手際よく一生懸命に作業していました。

市内一斉引き渡し訓練

 5月20日(月)市内小中学校一斉に引き渡し訓練を行いました。この機会に保護者・生徒で通学路の危険箇所を確認するなど、改めて減災に対する意識を持ってくださったようです。ご協力をありがとうございました。

新たな教育実習生

 5月20日(月)より教育実習生として石垣先生がいらっしゃいました。教科は美術で、クラスは3年2組に入ります。3週間よろしくお願いします。

土曜参観・部活動保護者会

 5月18日(土)午前中は授業参観、午後は部活動保護者会を開催しました。多くの方のご来校いただき、ありがとうございました。学校運営協議会会長の大矢賢一様にも授業の様子をご覧いただけました。また、PTA学年委員による制服等のお譲り会も行われました。 

避難訓練

 5月9日(木)緊急地震速報発令から地震発生を想定した避難訓練を行いました。今回は体育館を避難場所に定めました。落ち着いて迅速に行動できました。発災時もこうありたいものです。

全校朝会(表彰・実習生紹介)

 連休明けの5月7日(火)全校朝会を行いました。学校だよりでもお伝えしたソフトテニス部の県央大会優勝等の表彰後、お二人の教育実習生を紹介しました。山本先生(1年英語)、有友先生(2年社会)のお二人です。

全校朝会(学級委員委嘱・体育祭色決め)

 4月15日(月)全校朝会にて各学年の学級委員を委嘱し、代表として学年委員長に委嘱状を渡しました。他人のため、集団のために取り組むことは、ひいては自分の成長にもつながります。意欲十分の学級委員の皆さんには頑張ってほしいと思います。

 また、1年間、きょうだい学級(1年から3年までの縦割りの異学年集団)の色決め(主に体育祭で活用します)を決めるくじ引きも行いました。結果は次のとおりです。

 1組:青、2組:赤、3組:黄、4組:緑

生徒会・部活動オリエンテーション

 4月12日(金)1年生に対して、生徒会による学校生活の紹介と各部代表の部活動オリエンテーションがありました。生徒会本部役員は小学校との違いなどを説明し、部活動代表は趣向を凝らし部のプレゼンテーションを行いました。

 写真は左から、生徒会、美術部、女子バレーボール部、男子バスケットボール部、サッカー部、柔道部(1年生の募集はありません)、陸上競技部、吹奏楽部、女子バスケットボール部、家庭科部、軟式野球部、女子ソフトテニス部です。

 

新年度スタート

 4月8日(月)午前中に着任式・始業式、午後に第39回入学式を行い、新年度がスタートしました。新たに10名の教員と126名の新入生を迎えました。写真は着任式の様子です。