令和6年度
2年生 球技大会・応急手当講習会
3月21日(金)2年生が球技大会を行いました。参加した先生を遠慮なく攻撃するなど、とても楽しんだ様子で、総合優勝は3組が勝ち取りました。
また、連続してAEDの使用法や胸部圧迫の人工呼吸法などを学ぶ応急手当講習会を消防署の協力により実施しました。有意義な一日になったようです。
学校保健委員会
3月18日(火)学校保健委員会が開かれ、学校側の発表とともに保健体育常任委員の代表者たちが1年間の取組み等を発表しました。生徒たちの発表は食育や教室の二酸化炭素濃度、歯磨きなど、とても濃い内容でした。
1年生 球技大会
3月17日(月)1年生球技大会&レクレーション大会がありました。楽しそうな歓声。笑顔があふれた1日でした。球技大会は3組が優勝、1組が準優勝でした。
2年生 SDGs発表
3月13日(木)保護者会に合わせて、2年生の代表グループがSDGsについて自分たちが考えた内容を発表しました。発想の豊かさは新鮮でした。修学旅行はSDGsをテーマに行く予定です。
第38回卒業式
3月12日(水)第38回卒業式を執り行いました。卒業生、在校生とも式の意義を理解した素晴らしい態度でした。送辞・答辞、合唱など全てに感動しました。
ご卒業おめでとうございます。
1年生 おはなし会
3月3日(月)4日(火)の2日間にわたり、でいらぼっちの会でご活躍の円乗攝子先生をお招きして「おはなし会」を行いました。1年生が「おはなし」を聞くことでどんどんその世界に引き込まれていく様子がうかがえ、よい体験になったようです。
3年生 卒業式前の特別日課
3年生が卒業式前の特別日課で体験したことをいくつか紹介します。
左から順に薬物乱用防止講演会、性教育講演会、松尾先生による特別講演の様子です。それぞれ卒業生の心に残ってほしい内容でした。
PTA環境整備
2月22日(土)多くの方のご協力いただきPTA環境整備が行われました。南中学校への入口となる信号機前、正門前、昇降口前の花壇とプランターに花を植えていただきました。卒業式、修了式まで生徒の心を和ませてくれることでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
小学校6年生 一日入学
2月10日(月)本校入学予定の小学校6年生対象の一日入学を開催しました。授業見学の後、生徒会本部役員の説明がありました。今は不安の方が大きいかもしれませんが、期待、楽しみが多くなるよう受け入れたいと思います。
支援級 市内合同卒業を祝う会
2月4日(火)スカイアリーナ座間にて市内合同の卒業を祝う会が開催されました。卒業生の立派な挨拶に成長を感じ感動しました。
国際親善大使の活動を視聴
2月3日(月)4日(火)の昼食時に、アメリカのスマーナ市を訪問した国際親善大使の活動ビデオを視聴しました。
特別支援級 市内合同の「卒業を祝う会」
2月4日(火)特別支援級の市内合同「卒業を祝う会」がスカイアリーナで行われました。他校の生徒と協力してレクレーションを楽しんだ後、卒業生の挨拶等がありました。卒業生の挨拶がとても立派で成長を感じました。
全校朝会
2月3日(月)全校朝会を行いました。表彰とともに卒業式実行委員の紹介もしました。
新入生保護者会
1月24日(金)令和7年度入学予定の新入生保護者会を開催しました。教育ネットの方にネットトラブル等のお話をいただくとともに、学校生活やPTA活動等説明しました。保護者の皆様の不安を安心に変えられたら幸いです。
シェイクアウト訓練
1月23日(木)座間市のシェイクアウト訓練に本校も参加しました。安全行動をとった後、非常用のヘルメット着用までの訓練を行いました。
写真は3年生の様子です。訓練に真剣に臨む姿勢が印象的でした。
生徒総会・終業式
12月24日(火)生徒総会(リモート)、終業式を行いました。これをもって長い2学期は終了です。あわせて表彰も行いましたが、内容については1月配付の学校だよりにて紹介します。
2年生 職場体験発表会
12月19日(木)2年生の職場体験学習の発表会を体験グループごとに行いました。多くの保護者の方にもご参観いただきました。
しらかし級 学習発表会
12月12日(木)1時間めに特別支援学級 しらかし級が学習発表会を開きました。今回はドレミパイプの演奏に、超大作「ライオンキング」の朗読劇を行いました。3年生にとっては最後の発表、子どもたちの成長を感じられる感動の発表でした。
クリスマスツリー
12月11日(水)学校図書館前に家庭科部手作りのオーナメントで彩られたクリスマスツリーが飾られました。
青少年フェスティバル
12月8日(日)青少年指導員の方々が中心となり青少年フェスティバルが開催されました。天候に恵まれ多くの小中学生が参加できました。佐藤市長、木島教育長、大塚衆議院議員をはじめ多くのご来賓の方もお見えくださり、学区内の小学校PTA、青少年健全育成連絡協議会、学校運営協議会等にもご協力いただき、盛大に行われました。地域にこんなに沢山の大人たちが自分たちを見守ってくれている、支えてくれているということを、子どもたちは実感できたようです。参加の子どもたちの笑顔は最後のカレーライスまではじけていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。