令和6年度
2年生 球技大会・応急手当講習会
3月21日(金)2年生が球技大会を行いました。参加した先生を遠慮なく攻撃するなど、とても楽しんだ様子で、総合優勝は3組が勝ち取りました。
また、連続してAEDの使用法や胸部圧迫の人工呼吸法などを学ぶ応急手当講習会を消防署の協力により実施しました。有意義な一日になったようです。
学校保健委員会
3月18日(火)学校保健委員会が開かれ、学校側の発表とともに保健体育常任委員の代表者たちが1年間の取組み等を発表しました。生徒たちの発表は食育や教室の二酸化炭素濃度、歯磨きなど、とても濃い内容でした。
1年生 球技大会
3月17日(月)1年生球技大会&レクレーション大会がありました。楽しそうな歓声。笑顔があふれた1日でした。球技大会は3組が優勝、1組が準優勝でした。
2年生 SDGs発表
3月13日(木)保護者会に合わせて、2年生の代表グループがSDGsについて自分たちが考えた内容を発表しました。発想の豊かさは新鮮でした。修学旅行はSDGsをテーマに行く予定です。
第38回卒業式
3月12日(水)第38回卒業式を執り行いました。卒業生、在校生とも式の意義を理解した素晴らしい態度でした。送辞・答辞、合唱など全てに感動しました。
ご卒業おめでとうございます。
1年生 おはなし会
3月3日(月)4日(火)の2日間にわたり、でいらぼっちの会でご活躍の円乗攝子先生をお招きして「おはなし会」を行いました。1年生が「おはなし」を聞くことでどんどんその世界に引き込まれていく様子がうかがえ、よい体験になったようです。
3年生 卒業式前の特別日課
3年生が卒業式前の特別日課で体験したことをいくつか紹介します。
左から順に薬物乱用防止講演会、性教育講演会、松尾先生による特別講演の様子です。それぞれ卒業生の心に残ってほしい内容でした。
PTA環境整備
2月22日(土)多くの方のご協力いただきPTA環境整備が行われました。南中学校への入口となる信号機前、正門前、昇降口前の花壇とプランターに花を植えていただきました。卒業式、修了式まで生徒の心を和ませてくれることでしょう。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
小学校6年生 一日入学
2月10日(月)本校入学予定の小学校6年生対象の一日入学を開催しました。授業見学の後、生徒会本部役員の説明がありました。今は不安の方が大きいかもしれませんが、期待、楽しみが多くなるよう受け入れたいと思います。
支援級 市内合同卒業を祝う会
2月4日(火)スカイアリーナ座間にて市内合同の卒業を祝う会が開催されました。卒業生の立派な挨拶に成長を感じ感動しました。
国際親善大使の活動を視聴
2月3日(月)4日(火)の昼食時に、アメリカのスマーナ市を訪問した国際親善大使の活動ビデオを視聴しました。
特別支援級 市内合同の「卒業を祝う会」
2月4日(火)特別支援級の市内合同「卒業を祝う会」がスカイアリーナで行われました。他校の生徒と協力してレクレーションを楽しんだ後、卒業生の挨拶等がありました。卒業生の挨拶がとても立派で成長を感じました。
全校朝会
2月3日(月)全校朝会を行いました。表彰とともに卒業式実行委員の紹介もしました。
新入生保護者会
1月24日(金)令和7年度入学予定の新入生保護者会を開催しました。教育ネットの方にネットトラブル等のお話をいただくとともに、学校生活やPTA活動等説明しました。保護者の皆様の不安を安心に変えられたら幸いです。
シェイクアウト訓練
1月23日(木)座間市のシェイクアウト訓練に本校も参加しました。安全行動をとった後、非常用のヘルメット着用までの訓練を行いました。
写真は3年生の様子です。訓練に真剣に臨む姿勢が印象的でした。
生徒総会・終業式
12月24日(火)生徒総会(リモート)、終業式を行いました。これをもって長い2学期は終了です。あわせて表彰も行いましたが、内容については1月配付の学校だよりにて紹介します。
2年生 職場体験発表会
12月19日(木)2年生の職場体験学習の発表会を体験グループごとに行いました。多くの保護者の方にもご参観いただきました。
しらかし級 学習発表会
12月12日(木)1時間めに特別支援学級 しらかし級が学習発表会を開きました。今回はドレミパイプの演奏に、超大作「ライオンキング」の朗読劇を行いました。3年生にとっては最後の発表、子どもたちの成長を感じられる感動の発表でした。
クリスマスツリー
12月11日(水)学校図書館前に家庭科部手作りのオーナメントで彩られたクリスマスツリーが飾られました。
青少年フェスティバル
12月8日(日)青少年指導員の方々が中心となり青少年フェスティバルが開催されました。天候に恵まれ多くの小中学生が参加できました。佐藤市長、木島教育長、大塚衆議院議員をはじめ多くのご来賓の方もお見えくださり、学区内の小学校PTA、青少年健全育成連絡協議会、学校運営協議会等にもご協力いただき、盛大に行われました。地域にこんなに沢山の大人たちが自分たちを見守ってくれている、支えてくれているということを、子どもたちは実感できたようです。参加の子どもたちの笑顔は最後のカレーライスまではじけていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
しらかし級 ざまユニバーサルアート展へ
12月3日(火)特別支援学級のしらかし級が「ざまユニバーサルアート展」を見学しました。多くの作品に触れ、自分たちの作品つくりへの意欲も高まったようです。素敵な缶バッチも作成させていただきました。その後はかにが沢公園に寄り冬のひまわりを見ることもできました。
全校朝会(人権)
12月2日(日)全校朝会に人権擁護委員の大矢隆男様に来ていただき、人権ポスター、作文の表彰をしていただくとともに、人権についてお話をうかがいました。SNSをめぐるトラブルが社会的な問題となっている昨今、人権について考える良い機会であってほしいと思います。
さがみ野ひばり祭り
12月1日(日)東原小学校で行われたさがみ野ひばり祭りに吹奏楽部が参加しました。多くの方に聴いていただくことができました。生徒たちにとって、良い体験となりました。
無告知の避難訓練
11月29日(金)昼休み、大地震を想定した、生徒には知らせない、突然の避難訓練を行いました。予告なしにもかかわらず、生徒たちは適切な安全行動がとれたようです。ただ、昼休みで自席にいなかったこともあり、市から貸与されたヘルメットの着用率は高くありませんでした。
異学年交流会
11月27日(木)28日(金)現生徒会長の公約である異学年交流会がついに実現しました。これは異学年交流の機会を増やしたいという会長の思いを生徒会本部、学級委員が話し合い実現したものです。1・2組はジャンケン列車、3・4組はドッヂボールを行い、各きょうだい学級の皆さんの笑顔がはじけました。
特別支援級 市内合同遠足
11月27日(水)市内合同で特別支援学級が遠足に行きました。行き先は小田原にある生命の星地球博物館です。館内では各校混在のグループに分かれ見学しました。
2年生 職場体験
11月26日(火)多くの方のご協力いただき、2年生の職場体験を実施しました。生徒たちは苦労や責任感の重さ、働くことの意義ややりがいなどを感じられたのではないでしょうか。とても貴重な体験ができたようです。それぞれ将来どのような生き方をするか、キャリアプランを描くきっかけにしてほしいと思います。ご家庭でも「働くこと」や「将来」について、お子様と話題にしてください。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
ほんの一部ですが、生徒たちの様子を掲載します。学年では12月19日(木)11:35~成果発表会の開催を予定しています。保護者の皆様、お時間があればぜひご来校ください。
地域の方と調理実習
3年生が調理実習として鯖の味噌煮を作っています。学校運営協議会委員の皆様にお手伝いをお願いしたところ、地域の方に呼びかけていただき、多くの方がお手伝いに来てくださいました。できあがった味噌煮は最高においしかったです。
南中学校 読書月間
読書の秋を迎え、10月24日(木)から読書月間の取組みを行っています。その一環として29日(火)は生徒による絵本の読み聞かせを行いました。
SDGs ポスター表彰式
9月20日(日)座間イオンにてSDGsポスターの表彰式が行われ、2年生の草薙さんが座間市長賞をいただきました。ほかにも4名の生徒が受賞しました(詳細は後日学校だよりでお伝えします)。それぞれ地球の未来、環境を考えた素晴らしい作品でした。
第39回体育祭
10月19日(土)第39回体育祭を開催しました。当日はご来賓の方を含め、大変に多くの方にご観覧いただきました。生徒たちのはじける笑顔、エネルギー、そしてあたたかい空気に包まれた一日でした。この行事を通して多くのことを得て、大切な思い出となったことでしょう。私(校長)自身もとても感動しました。
優勝 緑組(4組) 学年種目優勝 1年4組 2年4組 3年1組
体育祭に向けた環境整備
10月11日(金)体育祭全校練習の折に、石拾い、草むしりなど、全校生徒でグラウンドの環境整備を行いました。
後期学級委員 決定
10月7日(月)全校朝会にて後期学級委員の委嘱を行いました。新たなリーダーのもと、学年後半を充実させてほしいと思います。
特別支援級 調理実習
10月1日(火)特別支援学級の生徒たちが合同で調理実習を行いました。油で揚げないポテトチップスとチョコレートムースです。それぞれの役割分担をこなし、一生懸命に取り組んでいました。体験は大切です。
第38回 白樫祭
9月20日(金)海老名市文化会館をお借りして、第38回白樫祭を開催しました。各学年、各クラス、吹奏楽部とも、これまでの練習の成果を大いに発揮した素晴らしい発表でした。感動的な一日でした。
なお、各学年の優秀賞は1年1組、2年4組、3年3組で、最優秀賞は3年3組でした。
ソフトテニス部 市長表敬訪問
9月10日(火)ソフトテニス部が市役所に伺い、関東大会出場を市長、教育長に報告しました。温かいねぎらいの言葉をいただきました。
白樫祭 各学年の発表順決まる
9月20日(金)開催の白樫祭の合唱順が決まりました。
各学年、各クラスらしい合唱をお楽しみください。
1年(11:50開始予定)
学年合唱「COSMOS」
①3組「空高く」 ②2組「あさがお」 ③4組「明日へ」 ④1組「大切なもの」
2年(12:25開始予定)
学年合唱「時の旅人」
①1組「HEIWAの鐘」 ②3組「My Own Road 僕が創る明日」
③2組「心の瞳」 ④4組「輝くために」
3年(13:10開始予定)
学年合唱「大地讃頌」
①4組「あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~」 ②1組「虹」
③3組「YELL」 ④2組「友 ~旅立ちの時~」
2学期がスタート
8月29日(木)2学期がスタートしました、始業式は体育館で行い、部活動の表彰も行いました。表彰の詳細は学校だよりをご覧ください。
ソフトテニス部 関東大会へ
8月9日(金)ソフトテニス部が県大会を勝ち抜き県3位となり、千葉県白子町で開催された関東大会に出場しました。群馬県1位のチームに初戦敗退しましたが精一杯のプレーを見せてくれました。
1学期生徒総会・終業式
7月19日(金)オンラインで生徒総会を、体育館で終業式を行い、1学期の締めくくりとしました。
2年生 情報モラル教室
7月12日(金)2年生を対象に情報モラル教室を開きました。講師にはNPO情報セキュリティフォーラムの廣瀬様をお招きしました。実生活に直結する内容で生徒の皆さんも真剣に参加していました。SNSの不適切な利用は被害者にも加害者にもなり得るもの。他人事と思わず、情報端末の正しい利用については常に意識してほしいと思います。
しらかし級 学習発表会
7月11日(木)特別支援学級「しらかし級」で学習発表会を開催しました。ラップ調の早口言葉から始まり、パイプ音楽、そしてメインの「竹取物語」朗読と内容の濃い発表会でした。一人何役もこなす朗読会は練習の成果が表れた素晴らしいものでした。子どもたちの成長を感じる発表会でした。
また、その後に支援級合同の調理実習がありました。本格的な生姜焼きを協力してつくり、おいしそうに食べていました。
1年生 情報モラル教室
7月5日(金)教育ネットの方を講師のお招きして1年生の情報モラルを開催しました。SNS等のトラブルは被害者だけでなく加害者にもなり得るもの。正しく情報モラルを理解することは大切なことなので、毎年開催しています。
栄養教諭 特別授業
1年生の家庭科の時間に相模野小学校の栄養教諭 山田先生がいらっしゃり、食育の一環として特別授業を行ってくださいました。献立を考える際の条件や手順などわかりやすく説明していただきました。
3年修学旅行のまとめ発表会
7月3日(水)3年生の修学旅行のまとめ発表会を開催しました。一人芝居あり、ラップありのプレゼンテーション。「優勝」の栄冠は、先生方の厳正なる審査の結果、2組6班に輝きました。
進路講話
7月2日(火)大和商業(高等専修学校)、向上高校(私立高校)、座間高校(公立高校)3校の講師の方にお出でいただき、2、3年生、保護者の方対象に進路講話をオンライン形式で実施しました。それぞれの校種の特徴を中心にわかりやすくお話しいただき、進路決定の参考になりました。
2年生 校外学習発表会
6月17日(月)2年生の横浜校外学習発表会を開催しました。SDGsをテーマに資料をまとめ、各クラス代表となったグループの発表でした。優勝賞金?を獲得したのは4組5班でした。
支援級市内合同校外学習
6月17日(月)支援級市内合同校外学習が行われました。大和泉の森キャンプ場まで歩いて移動し、カレー作りなどイベントを楽しみ交流を深めました。子どもたちにとって貴重な体験の場となりました。カレーはとてもおいしく出来ました。
生徒総会
6月14日(金)生徒総会を開催しました。気温が高かったので、急遽学校図書館からの配信によるオンライン開催としました。総会で今年度の生徒会予算が承認されました。
進路説明会
6月12日(水)3年生の進路説明会を開催しました。保護者の方にも参加していただきました。具体的な目標に向かって進んでほしいと思います。