ブログ

令和7年度

食育訪問授業

本日、栗原小学校の浅井綾奈栄養教諭をお招きして、食育推進に関わる授業を行いました。

今回は『災害時の食の問題を考えよう』ということで、『簡単に作れる防災食』でスープと蒸しパンを作りました。

材料&レシピは・・・なんと! 下下下

ポテチ&ホットケーキミックスです。ポテチスープはポテチとお湯の分量が難しいかな~という感じでした。ちょっと薄味だったので、塩こしょうをしながら試食していました。今回は、コンソメ味のぽてちで作りましたが、カラムーチョ味で作ったり、できあがったスープにラー油やごま油を入れても美味しそうキラキラだねと盛り上がりました。また、蒸しパンは、バナナ味の豆乳を使用していたので、「大きな東京ばな奈だ!」と言っている生徒もいましたニヒヒ 私も少し試食させてもらいましたが、しっかりした食感で、こんな簡単な作り方なのにこのクオリティー?!と驚きました。結構ボリュームがあったので、朝ご飯の代わりになった了解と喜んでいる生徒もいたようです驚く・ビックリ 防災食ではありますが、ウインナーやコーンを入れてアレンジすることもできそうです給食・食事

第2回目は9月29日です。

 

2学期が始まっています!

2学期がスタートして5日目になります。白樫祭の練習も始まりました。3週間ほどの練習になりますが、この3週間で合唱の技術もみんなで一つのものを作り上げていく魂も大きく育つことでしょう!  生徒達が変わっていく姿が楽しみですキラキラ

始業式(リモート)の時に今年の高校球児の横山温大さんを紹介しました。横山選手は、生まれつき左手にハンディキャップがあります。でも、横山選手はその左手を『ハンデ』とせず『武器』にすると話しています。また、『完全に不可能なことはない、克服できる方法は必ずある』と信じて克服する方法を導き出し、努力を続けています。そういった彼の物事に向かう姿勢や考え方、気持ちの作り方が素晴らしい!と思い、紹介しました。さらに素晴らしいのが、まわりの人への感謝の気持ちをインタビューでも話していることです。

今自分が置かれている環境、学校の状況・・・自分ではどうすることもできないことが世の中にはたくさんある。でもそれをどう克服するかは自分の努力次第です。2学期は二大行事があります。また3年生は部活を引退して次のステージを目指している人もいます。『素直な気持ち』を忘れずに『自分の生き方』を見つけていってほしいです。

 

表彰

夏の大会では県大会に進んだ部活動もあり、こ~んなにたくさんの表彰をすることができましたお祝い 2つ表彰されている生徒&部活動もありましたキラキラ

勝負事なので『勝ち』を取りに行くことはもちろんですが、部活を通して学んだことの『価値』は子どもたちのこれからの人生の宝物となる貴重なものですキラキラ  

どう生かしていくかは、自分次第! この夏に体験したことを経験として生かしていってほしいです王冠

夏季講座:ピース紙芝居劇場

うどん作りと並行して、兼田さん、飯島さん、本多さんによる『ピース紙芝居劇場』を開催していただきました。兼田さんのご主人の戦争体験をもとに兼田さんが紙芝居を作成した手作り紙芝居です。戦争体験者が少なくなってきた今、戦争を体験した方達の話を聴けることは貴重な体験です。子どもたちも平和のありがたさをかみしめながら、真剣に聴いていました。

夏季講座:うどん作り

夏季講座は、教科の学習だけではありませんニヒヒ

学校運営協議会の萩原さん&目黒さんを中心に地域の方にご協力いただき、うどん作りをしました。

子どもたちは、ふだんなかなかできない体験に心もおなかも大満足でした花丸

地域の方達も子どもたちからパワーを感じてくださったようです。同日夜18時から学校運営協議会があり、1日に2回も南中に足を運んでくださいましたキラキラ お世話になりましたハート

冬の講座は・・・学校運営協議会にご協力いただきながら計画中です! 内容は、まだ秘密ですニヒヒ でもでも今からもうすでに楽しみです興奮・ヤッター!

向日葵撤去作業

 

『さがみ野やすらぎ街づくり委員会』のみなさんと1年生がストリートガーデンで植えた向日葵の撤去&草むしりをしました。7:00集合にもかかわらず、大勢集まりました。南中からはテニス部&ボランティアで男子生徒が参加しました。保護者の方も下のお子さんと一緒に参加されていました。厚木基地からも米軍の方が参加していました。

 

 

こんなだったストリートが・・・

下下下下下下下下

作業時間は約1時間ほどで、あっという間にこんなに綺麗なストリートになりました。

みんなで記念写真を撮りました。生徒達は冷たくて美味しいアイスをいただいて疲れを癒やしていました。お疲れさまでした。

自分たちで植えた植物の世話を最後までやること・・・地域の行事に参加すること・・・自分たちの街を自分たちで美しく創っていくこと・・・生徒達はたくさんのことを学ぶことができました。朝早くからお子さんを気持ちよく送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

夏期講座開催中

夏休みに入り、約1週間ほど経ちました。先週は多くの部活で県大会が開催され、生徒達は熱い戦いを繰り広げていました。まだ大会中の部活動もありますが、学校では1学期から予定されていた夏期講座が始まっています。ただいま『数学』真っ最中鉛筆 南中の先生だけでなく、ボランティアのゲストティーチャーにもお世話になっています会議・研修 子どもたちは少人数でリラックスした雰囲気の中、学習に取り組んでいます。

表彰

今年度の夏の大会は多くの部活動で優秀な成績を修めることができました!

今日、全校生徒の前で表彰式を行い、みんなの頑張りを讃えることができました。

県央大会に進んだ部は、まだまだ熱い夏が続きますが、集中を途切れさせることなく、仲間と協力して全力を出し切ってほしいです! 

終業式

終業式もリモートで行いました。

校長の話では、道徳の授業での振り返りを全校でシェアしました。

ほんの一部ですが、紹介します下

*夢に向かって突き進んでいる人のように何事にも挑戦していきたいと感じた。。*努力を続ければ、いつかその努力は結果として残るということが学べた。そしてその努力の過程も学びになるのではないかと気づいた。

*物事を先延ばしにしてしまうと自分も心に余裕がなくなってしまう。自分なりの「時間術」をつくり、習慣にしていくことが大切だと思った。

*今の生活はスマホばかりだから、スマホの時間を減らし使う時間を決めようと思う。

*時間をしっかり管理すれば質を保ちながら自由を手に入れられることを知った。

*礼儀によって相手への敬意や尊敬を伝えることができると学ぶことができた。自分も礼儀を通して伝えられるといいなと思った。

*礼儀正しくすることで、自分も引き締まった気持ちになれるし、相手にも失礼にならないと思う。正しい振る舞いをしていれば、相手やまわりの人にも、感謝や礼儀の大切さを分かってもらえると思う。

*「いじめ」は、どこからがいじめだと分からないということが怖いと思った。みんなでSOSを出すことがいじめられている人を救い出すことができる一番の方法だと思った。

*誰が誰をどう思うかは自由だけど、その思っていることをからかったり否定するのは自由でもなんでもないということに気づいた。

*自分が思いもしないことで相手のことを傷つけてしまうかもしれないということを忘れずに、相手に接していきたいなと思った。

*気づかないうちに差別をしてしまっているという言葉が胸に響き、その無自覚さがあるから差別がなくならないんだと深いことを学べた。

*自分の思いを素直に率直に伝えなければ、相手とわかり合うことができないものだと考えていた。しかし、自分の思いをまっすぐに伝えたとしてもわかり合えない可能性もあるので、人と関わり合うことは難しいことなんだと再確認した。

*誰かのために何かをやると言うことはすごくいいと思った。自分はそういうのは自信がなくてあまりできないけど、何かあったら仲間のためにやろうと思った。

*誰かよりもすぐれようとするのではなくて、誰かと違うことをして輝けるようになりたい。

*「初めましての人のときに作っている自分」も「素の自分」もいて、どっちも大切にしたいと思った。

*少しでもやっておいた方がいいと思ったことは、後で後悔しないように行動に移そうと思った。

*一つの命が生まれるためにいろいろな人が苦労していたことや、その命を生むことで命を落とすことがあり、命をかけて生んでくれたことに感謝することなど、命は大切なもので一度きりしか手に入らないものだと言うことを改めて実感した。

*生きていることって普通ではなく素晴らしいことなのだと思った。母子ともに危険な中で産んでくれた母に感謝するべきだと思った。

*命をたいせつにするために、日頃いろいろな人に感謝の気持ちを伝えることを心がけていきたいし、一つひとつの行動を大切に生きていきたいし、後悔がないように生きていきたいと思った。

*もっと命を大切にしながら生きられるようにしたいと感じた。後悔しないようにするために、後先考えて行動するようにしたいと感じた。

*毎日当たり前のように生活しているのは親のおかげだし、そんな親が今いるのも当たり前じゃないから、日々けんかしても感謝が言えなくなる前に今のうちからありがとうを言える人になりたい。

 

紹介していない人の振り返りも含めて、どの生徒も前向きなとてもいい振り返りをしていました。中学生、基本的には善悪の判断基準はもっています。しかしながら、日常生活の中では、友達関係、自分の状況、気分・・・様々なことがあり、なかなか行動にむすびつかないというときもあります。このように、お互いの思いを知ることで、正しいことを堂々と言い、行動に移すことはカッコいいことなんだ!と、安心して自分の正義を貫いてほしいです。一人ひとりの勇気ある行動が南中だけでなく、明るい未来を創っていくことにつながると思います。2学期から・・・ではなく、今日から自分のできることを取り組んでほしいです。

生徒指導担当の先生からも夏休みの生活について注意喚起がありました。安全に健康に有意義な夏休みを過ごしてほしいです。

そして、2学期にひとまわり成長した子どもたちと会いたいです王冠

生徒総会

熱中症対策のため、リモートで行いました。

生徒会、学年委員長、常任委員会の生徒達が図書館から配信しました。

全クラスの様子を見ましたが、どのクラスも真剣に臨んでいました。体育館で行っていた頃の承認は、挙手をして、学級委員が数えていたようですが、リモートの時にはフォームでとります。

2学期にはポイ活も始まります!新たな取り組みなので楽しみですね。生徒主体の生徒会活動がより活発になることを期待していますピース