2025年9月の記事一覧
正負の数
みなみ級で「正負の数」の学習をしていました。使っている教材は『トランプ』 黒いカードは正の数、赤いカードは負の数です。なじみのあるトランプなので分かりやすい。
全体で確認した後は、ゲームです 大きい数を出した人がカードをもらえます
赤を出すのか・・・黒を出すのか・・・そろそろこのカードを出そう 最強のなるはず
3年生は、いろいろ作戦を立ててチャレンジ
結果は。。。1年生の勝利でした
速度の学習
1年生の数学の時間です。一次方程式の学習で『速度』について考えていました。一昔前までは黒板とチョークと先生の説明で考えていましたが・・・今は・・・
どんな動きになっていくのかという動画を大型テレビに写して確認することができるので、イメージしやすいです。
第1回 色別総会
いよいよ体育祭の練習が始まりました。今日の第1回色別総会に向けて、3年の色長、副色長、団長、副団長を中心に白樫祭と並行して準備を進めてきました。
今日のメニューは (1)担当教師の紹介 (2)色のリーダー紹介 (3)競技説明 (4)選手選出作戦 など。
3年生は少し緊張気味の1年、2年の緊張をほぐしながら、楽しい雰囲気で進めていました。まだまだぎこちない雰囲気の生徒達でしたが、ここから学年を超えた絆が強くなっていくのが楽しみです
白樫祭
約3週間、練習を重ねた白樫祭が22日(月)、無事に終わりました
暑さも少しおさまり、爽やかな行事日和でした
実行委員や会場担当、吹奏楽部の生徒が他の生徒達より早く集合して、会場設営をしました。ステージ設営だけでなく、客席の現状チェックなども手分けしてしっかり行っていました。
学年合唱、学級の発表の前に、音楽科の鈴木先生のリードで、この後の発表に向けて声だしです 生ピアノでいつもどおりパワフルな指導で子どもたちの気持ちを盛り上げます
そして、1年2年
3年の順に、学年合唱&クラス合唱の発表を行いました。
学年合唱は、全体としてのハーモニーはもちろん、一人一人の歌声も客席に届くような素晴らしい合唱でした。100人以上の生徒がステージに並び、真剣な表情で歌を届けている姿は圧巻でした。
クラス合唱は、コンクールなので楽しむだけでなく審査があります。どのクラスも技術的には申し分なく上達したので、本番でどれくらい『想い』や『気持ち』や『魂』を歌に乗せられるかが勝負の決め手かなと思っていましたが・・・どのクラスも鳥肌が立つくらい生徒達の『想い』や『気持ち』や『魂』がこもった歌でした。
生徒達がステージに上がっていくときに、担任と言葉を交わしている姿。一人ひとりと言葉を交わす時間は本当に短い時間でしたが、担任とそれぞれの生徒との絆を感じました。クラスの想いが一つになっていく素敵な時間でした。
特に3年の担任は、一人一人の顔を見ながら、これまでの中学校生活を思い起こして、感動の涙が止まらなかったようです。
ふだんのお茶目な様子とは違う、カッコいい南中生の姿を観ることができました
結果は・・・
1学年優秀賞・・・1年4組『きみにとどけよう』
2学年優秀賞・・・2年1組『HEIWAの鐘』
3学年優秀賞・・・3年3組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
そして、最優秀賞は・・・3年3組『あなたへ ~旅立ちに寄せるメッセージ~』
でした。
言葉では言い尽くせない感動をありがとう 子どもたちにとっても、心を揺さぶられる一日だったことと思います。この感動は、みんなの宝物になりました
当日、来場してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。思春期まっただ中の生徒達。家で見せる表情とは違った表情でステージに立っている子もいたのではないでしょうか。学校ではどの子もよく頑張っています 小さい頃のように手取り・・・足取り・・・とはいかない年齢ですが、子どもたちのしっかり成長している姿を一緒に見守り、支えていきましょう。
PTA役員の方には、受付等でお世話になりました。また、行き帰りの見守りを学校運営協議会の方にもご協力いただきました。たくさんの皆様に支えられて無事に開催できましたこと、感謝申しあげます。ありがとうございました。
この白樫祭で深まった絆を次の体育祭につなげていきます 体育祭もお楽しみに
白樫祭 最終学年練習
本日6時間目は最終学年練習でした。
どの学年も音程、声のボリューム、強弱・・・技術的には申し分ない上達ぶりでした。白樫祭にかける最終的な『想い』はきっとみんな同じだと思います。ただそこに向かっていく『想い』は生徒一人ひとり、それぞれ違うと思います。一人ひとりの小さな『想い』が集まって、クラスとして学年としてまとまった大きな『想い』につながります。本番、みんなの『想い』がつまった発表が楽しみです。
1年学年合唱練習
6校時目は、1年生が学年合唱の練習をしていました。合唱曲は『COSMOS』。
『広大な宇宙の中で私たちは今、生きていること』『地球上の生命と宇宙の繋がり』という壮大なスケールのこの曲をどう歌い上げていくか・・・楽しみです。
座間市福祉大会
9月15日(日)に座間市福祉大会が開催されました。市内の小中学校からは福祉推進作文および福祉推進標語の入賞者が表彰されました。南中学校からは、2名(1名欠席)表彰されました。
福祉推進標語 優秀賞 : 2年 北方采さん
「さしのべた この手が誰かの 幸せに」
福祉推進標語 佳作 : 2年 福井美咲さん
「ささやかな 気づかいこそが 助け合い」
子どもたちの学校生活の様子を見ると、様々な場面で自然とお互いをいたわり合ったり、助け合ったりすることができています。これからも子どもたちの豊かな心を育てていきたいです。
3年クラス発表会
3年生のクラス発表会を聞きました。さすが3年生
曲もだいぶ仕上がってきていて、ステージ上で歌う姿も歌声も想いも素敵でした。本番までのあと1週間で、歌声もハーモニーもさらにぐーんと良くなるはず
鈴木先生からは、①気持ち ②ビート感 ③意志 をもつとさらによくなると、アドバイスがありました。このアドバイスをどれくらい歌声に反映させられるかがクラスの力の見せ所ですね
3学年の関先生からは、『合唱に向かう姿勢に感動した。自分自身に負けないで。』という言葉をもらっていました。
最高学年としてのそれぞれの想い。歌声に乗せてみんなの心に届けてください
オレンジガーデニング
6月に『「認知症月間」の9月にはオレンジ色の花を咲かせましょう』プロジェクトに参加したのですが・・・熱い夏休みを無事に乗り切って9月に花を咲かせる自信が無かったので
少し陽気がよくなってきた今日、種を蒔きました。
ボランティアを募っていたので、本当は生徒達と一緒に種まきをしたかったのですが、白樫祭の練習まっただ中 ボランティアを集めることを断念して、用務員の松川さんと一緒に種まきをすることになりました。
と・こ・ろ・が たまたま近くにいた3年生男子2名が種を取りに行ってくれたり、みなみ級3名が支援員さんと一緒に種まきの続きを手伝ってくれたりしました
松川さんが種まきをしやすいように、バッチリ準備をしておいてくださったおかげでスムーズに種まきができました。
土をかぶせるときには、たまたま通りかかった阿部先生、七井先生、田中先生がお手伝いしてくれました。さらにそのあと、配膳員さんや教頭先生も様子を見に来てくれて『『オレンジ色の花プロジェク』』で校内の輪も広がりました
種まきから50日ほどで花が咲くそうです。
何色になるでしょう?
正門横、石榴がたくさん実っています。割れていない実を採ってきて割ってみたところ・・・やはりまだ熟れていませんでした。中はまだ白いつぶつぶつぶつぶ・・・
熟れたらこの白いつぶつぶが何色になるか、クイズを出してみました。
この石榴の木には、毎年たくさんの実がなっているので、それを見ている子はわかるかな~。青空とのコントラストが綺麗だろうな 空を見上げながら確かめてほしいです
きっと晴れやかな気持ちになれます
家庭科の楠本先生は、石榴ジュースを作ろうかなと話していました。食べたことがある方は分かると思いますが、あの果汁の量・・・ジュースにするのはとても大変そうですよね
リンクリスト
-
座間市立座間小学校 182
-
座間市立栗原小学校 701
-
座間市立相模野小学校 102
-
座間市立相武台東小学校 99
-
座間市立ひばりが丘小学校 91
-
座間市立東原小学校 467
-
座間市立相模が丘小学校 87
-
座間市立立野台小学校 147
-
座間市立入谷小学校 124
-
座間市立旭小学校 79
-
座間市立中原小学校 179
-
座間市立座間中学校 672
-
座間市立西中学校 602
-
座間市立東中学校 736
-
座間市立栗原中学校 907
-
座間市立相模中学校 574
-
座間教育研究所 132